広陵町議会 > 2022-03-04 >
令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)

  • "基礎"(/)
ツイート シェア
  1. 広陵町議会 2022-03-04
    令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)


    取得元: 広陵町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-24
    令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)              令和4年第1回広陵町議会定例会会議録(初日)                  令和4年3月4日                令和4年3月4日広陵町議会                第1回定例会会議録(初日)  令和4年3月4日広陵町議会第1回定例会(初日)は、広陵町議場に招集された。 1 出席議員は、14名で次のとおりである。    1番  坂 口 友 良          2番  堀 川 季 延    3番  千 北 慎 也          4番  山 田 美津代    5番  笹 井 由 明          6番  山 村 美咲子    7番  坂 野 佳 宏          8番  谷   禎 一
       9番  吉 村 裕 之(議長)     10番  吉 村 眞弓美   11番  岡 本 晃 隆         12番  青 木 義 勝   13番  岡 橋 庄 次         14番  八 尾 春 雄(副議長) 2 欠席議員は、なし 3 地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者は、次のとおりである。   町     長  山 村 吉 由     副  町  長  松 井 宏 之   教  育  長  植 村 佳 央     理事兼事業部長  中 川   保   まちづくり政策監 中 村 賢 一     総 務 部 長  吉 田 英 史   福 祉 部 長  北 橋 美智代     生 活 部 長  小 原   薫   教育委員会事務局長            池 端 徳 隆     事業部次長    栗 山 ゆかり   事業部次長    田 村   猛 4 本会議の書記は、次のとおりである。   議会事務局長   鎌 田 将 二   書     記  松 本 貴 子     書     記  島 田 剛 至 ○議長(吉村裕之君) ただいまの出席議員は14名です。定足数に達していますので、令和4年第1回広陵町議会定例会を開会します。  これより本日の会議を開きます。     (A.M.10:03開会) 日程番号      付 議 事 件  1        会議録署名議員の指名  2        会期及び日程の決定について  3        諸報告  4        施政方針演説  5 議案第 9号 教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについて  6 報告第 1号 広陵町下水道条例の一部を改正する条例の専決処分の報告について  7 報告第 3号 令和4年度広陵町土地開発公社予算について  8 報告第 2号 令和3年度広陵町一般会計補正予算(第11号)の専決処分の報告につ           いて  9 議案第10号 広陵町教育・文化芸術振興基金条例の制定について 10 議案第11号 広陵町体育施設使用料適正化検討委員会設置条例の制定について 11 議案第12号 広陵町行政組織条例の一部を改正することについて 12 議案第13号 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正することについて 13 議案第14号 広陵町国民健康保険税条例の一部を改正することについて 14 議案第15号 財政状況の公表に関する条例の一部を改正することについて 15 議案第16号 広陵町放課後子ども育成教室条例の一部を改正することについて 16 議案第17号 広陵町子ども医療費助成条例の一部を改正することについて 17 議案第18号 広陵町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部を改正することにつ           いて 18 議案第19号 広陵町移動等円滑化のために必要な町道の構造に関する基準を定める条           例の一部を改正することについて 19 議案第20号 広陵町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正することについて 20 議案第21号 令和3年度広陵町一般会計補正予算(第14号) 21 議案第22号 令和3年度広陵町学校給食特別会計補正予算(第1号) 22 議案第23号 令和3年度広陵町水道事業会計補正予算(第3号) 23 議案第24号 令和3年度広陵町下水道事業会計補正予算(第1号) 24 議案第25号 令和4年度広陵町一般会計予算    議案第26号 令和4年度広陵町国民健康保険特別会計予算    議案第27号 令和4年度広陵町後期高齢者医療特別会計予算    議案第28号 令和4年度広陵町介護保険特別会計予算    議案第29号 令和4年度広陵町墓地事業特別会計予算    議案第30号 令和4年度広陵町学校給食特別会計予算    議案第31号 令和4年度広陵町水道事業会計予算    議案第32号 令和4年度広陵町下水道事業会計予算 25 議案第33号 第5次広陵町総合計画を定めることについて 26 議案第34号 奈良県広域消防組合規約の変更について ○議長(吉村裕之君) 日程1番、会議録署名議員の指名を行います。本定例会の会議録署名議員は、会議規則第126条の規定により    11番  岡本晃隆議員    12番  青木義勝議員 を指名します。  次に、日程2番、会期及び日程の決定についてを議題とします。  会期及び日程等については、さきの議会運営委員会において協議願っておりますので、その結果について議会運営委員会委員長から報告願うことにします。  山村議会運営委員会委員長! ○議会運営委員会委員長(山村美咲子君) 議会運営委員会は、2月28日に委員会を開き、令和4年第1回定例会の運営について協議しましたので、その結果を御報告申し上げます。  まず、本定例会の会期でございますが、本日、3月4日から3月22日までの19日間の予定でございます。  次に、本会議の日程でございますが、本日、3月4日が本会議の初日、第2日目は3月8日、第3日目は3月9日、第4日目は3月10日、最終日は3月22日、それぞれ午前10時から開催します。  本日の議事日程については、お手元に配付しております日程表のとおりとさせていただきます。  町長及び教育長から施政方針を伺います。  本日上程されます議案の取扱いについてでありますが、議案第9号は、人事案件につき、委員会付託を省略し、趣旨説明を受けた後、質疑、討論の後に採決していただきます。  次に、報告第1号及び第3号については、報告を受けます。  また、報告第2号の専決処分に関する報告については、委員会付託を省略し、本日審議し、採決することとします。  議案第10号から第24号までと議案第33号及び第34号までについては、それぞれ提案趣旨説明を受けます。  当初予算議案の議案第25号から第32号までの8議案は、一括して議題とし、提案趣旨説明を受けます。  次に、3月8日の日程ですが、本日、議決されなかった議案第10号から第24号までと、第33号及び第34号の17議案については、質疑を行い、それぞれ所管の常任委員会に付託します。  なお、議案第10号、第11号、第12号、第13号、第15号、第20号、第21号、第22号、第33号及び第34号の10議案を総務文教委員会へ、議案第14号、第16号、第17号、第18号、第19号、第23号及び第24号の7議案を厚生建設委員会へ付託する予定でございます。  また、請願第1号が坂口議員、他2名を紹介者として受理しておりますので、厚生建設委員会へ付託されます。  次に、予算審査特別委員会設置決議を、例年のとおり、議会運営委員長の私から提出させていただきますので、よろしくお願いします。その後、当初予算議案の議案第25号から第32号までの8議案を一括して議題とし、委員以外の議員からの総括質疑を行い、付託する予定でございます。その後、一般質問を行います。一般質問が終了しなかった場合は、延会とし、9日及び10日に引き続き行います。  なお、常任委員会については、14日、午前10時から総務文教委員会、同じく、午後1時30分から厚生建設委員会予算審査特別委員会については、15日及び16日、それぞれ午前10時から開催されます。  以上、議会運営委員会の報告とします。 ○議長(吉村裕之君) ただいまの委員長報告に対し、質疑に入ります。  質疑ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 質疑がないようですので、質疑を打ち切ります。  お諮りします。  ただいまの議会運営委員会委員長の報告のとおり、本定例会の会期は、本日3月4日から3月22日までの19日間とすることに御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  よって、会期は本日3月4日から3月22日までの19日間に決定しました。  続きまして、本日の日程ですが、お手元のタブレットに配付した日程表のとおりで御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  よって、本日の日程は、日程表のとおりと決定しました。
     次に、日程3番、諸報告を行います。  町監査委員より、地方自治法第235条の2第3項の規定により、令和3年11月分、12月分及び令和4年1月分の例月出納検査結果報告書の提出がありましたので、その写しをお手元のタブレットに配付し、報告とします。  以上、諸報告を終わります。  次に、日程4番、施政方針演説を行います。  まず、令和4度の施政方針演説を町長より行っていただきます。  山村町長! ○町長(山村吉由君) 本日ここに、令和4年度当初予算をはじめ、関連諸議案を提案し、御審議いただくに当たり、新年度における町政運営の基本方針と主な施策の概要を申し上げ、議員各位並びに町民の皆様の御理解と御協力を賜りたいと存じます。  最初に、令和4年を迎えて間もない1月初め、町内におきまして交通事故や火災が相次ぎ発生し、その結果5名もの尊い命が失われることとなりました。ここに謹んで哀悼の意を捧げますとともに、御家族や関係者の皆様に対し、心からお見舞いを申し上げます。  昨年秋に落ち着きを見せた新型コロナウイルス感染症は、今年に入ってから再び猛威を振るっており、本町におきましてもオミクロン株の流行で、1月半ばから年少者を中心に感染者が急増し、保育園や幼稚園、こども園、そして小中学校の休園・休校が相次ぐ事態となりました。オミクロン株については、国内外の報告から重症化する割合がデルタ株に比べて低いと言われますが、高齢者や基礎疾患がある方、ワクチン未接種の方にとってはこれまでと同様に危険であることには変わりなく、まだまだ予断を許さない状況となっております。引き続き、マスクの着用、手洗い、消毒、3つの密の回避など、基本的な感染予防対策の徹底をお願いいたします。  また、昨年実施したワクチン接種におきましては、当初なかなか進まず、町民の皆様に御心配と御迷惑をおかけすることとなりました。その後、皆様の御理解と御協力のおかげで、最終的には70%を超える接種率を達成することができました。既に3回目の接種が始まっておりますが、これまでの経験を生かしながら、適切に対応してまいりたいと存じます。  そして、医療や介護の現場で新型コロナウイルスの感染リスクと日々向き合いながら、御尽力いただいておりますエッセンシャルワーカーの皆様をはじめ、私たちの暮らしを支えてくださる全ての皆様に、改めて心からの敬意と感謝の意を申し上げます。  さて、本定例会に上程しております「第5次広陵町総合計画」に掲げるまちの将来像は、「be Happy〜未来につながるまち広陵」であります。「広陵町に住み、幸せであると感じていただきたい。お互いに助け合い、支え合うことで、幸せの輪をひろげていこう」という想いを「be Happy」という言葉に込めました。そして、その幸せを積み重ねて輪を広げることで、協働するまちがつくられ、広陵町に住んでいると幸せな未来につなげることができる。「be Happy〜未来につながるまち広陵〜」はこのことを表現しております。令和4年度からは、このまちの将来像の実現に向け、町政運営を行ってまいります。  私の基本姿勢は、「対話を重視すること」、「コミュニティを大事にすること」そして、「あたたかな政策を基本にすること」であります。自治基本条例の基本理念である「参画と協働」のまちづくりを進めるに当たりましては、今なお新型コロナウイルスの蔓延により、人と人とが自由に集まることに対する不安が払拭されない状況下にありますが、将来の広陵町について共に考え、熟議できる機会を設けながら、未来につながるまち広陵の実現に向け邁進してまいりたいと存じます。  町民の皆様が必要としている施策・事業を着実に実行してまいるとともに、それらを常に評価し、財源や人材など限りある経営資源の「選択と集中」を行いながら、行政サービスのさらなる向上へとつなげてまいります。  令和4年度は、私が3期目となって最初の当初予算編成となります。選挙の折に掲げました公約の実現を推進するとともに、広陵町がこれからも住民の皆様が住み続けたいと思える魅力あるまちとして発展し続けるため、全職員が一丸となって諸課題の解決に向け、取り組んでまいる所存です。  それでは、令和4年度の予算編成概要について御説明申し上げます。  一般会計の予算規模は、134億8,000万円で、前年度から9億4,000万円、対前年度比で7.5%増となりました。歳入では、町税を41億3,236万円で、対前年度比3.5%増、地方消費税交付金を6億6,198万円で、対前年度比6.0%増を見込んでおります。  また、国からの普通交付税を26億3,000万円で、対前年度比14.3%増、扶助費等の増に伴う国庫支出金を22億4,035万円で、対前年度比19.1%増を見込んでおります。なお、臨時財政対策債を除く町債は、8億2,640万円で、対前年度比17.5%増を見込んでおります。  一方、歳出では、人件費を24億2,151万円で、対前年度比6.5%増、介護給付費などの扶助費を29億5,694万円で、対前年度比7.2%増を見込んでおります。なお、さわやかホールの建設等過去の大型事業に係る起債の償還が終了したことに伴い、公債費を9億8,317万円とし、対前年度比22.2%減で計上いたしました。  令和4年度の予算編成に当たりましては、財政構造の弾力性を示す指標である経常収支比率が令和2年度決算において94.5%と前年度より0.4ポイント回復したものの、依然として財政が硬直化した状態となっております。このことから、経常経費については前年度予算額を上限とし、各部署の予算配分枠を設定した緊縮予算としておりますが、なおも生じる財源不足額3億9,099万円につきましては、財政調整基金を取崩しての編成となっております。さらに今後、ごみ処理関係施設等の大型事業が控えており、将来にわたって多額の債務を抱えることが見込まれることから、財政運営の一層の健全化が求められております。  次に、国民健康保険をはじめとする5つの特別会計の予算額は、総額で73億8,944万円、前年度から3億4,172万円、対前年度比で4.8%の増となっております。  国民健康保険特別会計では、県単位化が図られ、県が示す納付金額を保険税に求めることとなり、令和6年度の保険税統一に向けて段階的な改正が必要となります。今年度は、医療・後期・介護納付金それぞれの負担割合の調整を図ってまいります。なお、財政調整基金約2,000万円を取り崩しての編成となっております。  後期高齢者医療特別会計では、奈良県後期高齢者医療広域連合との連携を密にするとともに、介護予防事業への参加促進を図り、健康寿命の延伸に取り組んでまいります。  介護保険特別会計では、第8期介護保険計画に基づいて、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるための地域包括ケアシステムの深化・推進をはじめ、多様なニーズに対応した介護保険サービスの充実化や地域のつながり強化等により、高齢者を支える環境の充実を図ってまいります。  また、「支える側」「支えられる側」という関係を超えて、地域住民一人一人の暮らしと生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」の実現に向けて取り組んでまいります。  墓地事業特別会計では、町営石塚霊園内において、これまで1,194区画の一般墓地を整備してまいりました。しかしながら近年は、将来における墓地の管理、承継に不安を抱く方が増えていることから、令和元年度に合葬墓の整備を行いましたところ、現在までに32柱のお申し込みを受けております。今後さらに少子高齢化が進むことに伴い、合葬墓を希望される方が増えることが予想されており、引き続き多様化する町民ニーズに応えてまいりたいと存じます。  水道事業及び下水道事業の公営企業会計の予算額は、水道事業につきましては、収益的収入が8億7,640万円で、対前年度比2.8%の増、収益的支出が8億6,508万円で、対前年度比0.1%の減となっております。引き続き、災害時に重要拠点となる避難所での飲料水確保のため、避難所までの管路である重要給水管を中心に耐震管への更新を進めてまいります。  下水道事業につきましては、収益的収入が11億9,035万円で、対前年度比3.1%の増、収益的支出が10億6,749万円で、対前年度微減となっております。下水道の普及率は98.5%で、ほとんどの家庭で利用可能となっておりますが、水洗化率は93.4%であり、引き続き接続の推進に努めてまいります。  また、奈良県域水道の広域化につきましては、任意協議会において、水道事業等の統合に向けての具体的な協議を進めてまいりますが、随時、議会へ御報告させていただきます。  さて、本年1月に政府が閣議決定した「令和4年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」によれば、「長引く新型コロナウイルス感染症の下にあるが、厳しい状況は徐々に緩和されており、このところ持ち直しの動きが見られる」とされております。しかし、「オミクロン株を含めた新型コロナウイルス感染症による内外経済への影響、供給面での制約や原材料価格の動向による下振れリスクに十分注意するとともに、金融資本市場の変動等の影響を注視する必要がある」と言及されております。  冒頭にも申し上げましたとおり、新型コロナウイルス感染症には引き続き注意を払いつつ、町民の皆様の暮らしを守るため、第5次広陵町総合計画に掲げるまちの将来像の実現に向け、各施策に取り組んでまいります。  令和4年度の重点施策につきましては、私が本町のまちづくりとして掲げております3つの重点項目に沿って、その概要を申し上げます。  重点項目の1つ目「豊かな町」の実現について申し上げます。  中小企業・小規模企業の振興につきましては、企業の声を反映させた施策実現のために制定した条例に基づく提言により、令和2年12月に広陵高田ビジネスサポートセンター(KoCo−Biz)を設立いたしました。開設当初から地元企業・事業所からの相談予約が殺到し、現在までに約1,000件(うち広陵町は約430件)の相談を受けており、予約の絶えない相談所となっております。「がんばる企業が集まる町、広陵町」をビジョンとして掲げ、企業と協力しながら、経済が強く豊かな町を目指してまいります。  箸尾準工業地域の工場用地造成事業につきましては、おおむね事業用地買収の目途が立ちましたことから、立地企業9社を決定させていただいたところです。立地企業の要望を踏まえた区画の割り付けや造成設計を進め、令和4年度中に造成工事に着手する予定であります。また、町道中南線などの造成計画に関連する道路整備につきましても、着実に工事を進めてまいります。  県との連携により進めております「竹取公園周辺地区におけるまちづくり」は、昨年度策定した基本計画「花讃道プロジェクト」の実現に向け、民間事業者との連携などを含めた具体的な事業計両の策定を進めてまいります。  特定農業振興ゾーンにつきましては、寺戸地区において、地域や生産者との協働による観光農園などの事業化を支援するとともに、良質な「イチゴ」の産地としての地域ブランドが定着するよう、地域商社「なりわい」の企画力を活用した取組を進めてまいります。また、百済川向地区においては、農業の耕作条件改善を図るため、ほ場整備を進めてまいります。  クリーンセンターにつきましては、地元4大字との協定に基づき、本年3月18日をもって操業を停止いたします。しかし、ごみ処理は、私たちの安全で快適な暮らしを支える重要な業務であり、休止することはできません。天理市での広域ごみ処理施設が完成するまでの間は、周辺市町や民間施設での処理をお願いすることになります。操業停止後のクリーンセンターにつきましては、ごみ積み替え中継施設として活用させていただくことを地元4大字と確認し、協定を締結することができました。地元の皆様には、改めて感謝申し上げます。  また、広域ごみ処理施設の整備及び今後の操業におきましては、多額の経費が必要となりますことから、引き続きごみ減量化の取組について、御理解と御協力をお願いしたいと存じます。  広陵町の土地利用につきましては、都市計画法第34条第11号の規定に基づき、市街化調整区域における宅地開発が長らく続いております。一方で中心集落の空洞化による空き家の増加、田園風景や緑地の減少による景観損失など、さまざまな支障が見受けられます。今後は、土地利用のあり方について見直しを検討するとともに、コンパクトで利便性のよいまちづくりを進めるための計画や基準を定めてまいります。  次に、重点項目の2つ目「安全な町」の実現について申し上げます。  南海トラフ沿いを震源域として、今後30年以内にマグニチュード8以上の巨大地震が発生する確率は、70%から80%とされております。「災害は忘れた頃にやってくる」いま一度この言葉を胸に、全ての町民の皆様に日頃からの備えをお願いしてまいります。  町としましては、在来地域を中心に木造住宅密集地域への対策として、狭隘道路の拡幅整備を進めております。長期的には、沿道の家屋の建て替え時に建物のセットバックにより道路を拡幅し、100年後には防火帯機能を持つような基幹道路が整備できる「防災100年計画」の導入を、町民の皆様の参画のもと検討してまいります。令和4年度は、西校区の疋相区や大垣内区などをモデル地区として地域懇談会を開催いたします。  また、高田川や葛城川は洪水時に水位が上昇すると、支川の馬見川、古寺川や広瀬川の水が流れ込まなくなり、合流点付近の低地部に滞留する内水による氾濫被害が毎年のように発生しております。町として少しでも被害を軽減するため、支川ごとに洪水を貯留する調整池の整備を進めております。平成緊急内水対策事業として国や県からの手厚い補助を受けており、令和6年度の完成を目指して着実に工事を実施してまいります。  冒頭申し上げましたとおり、町内において住宅火災による高齢者の死亡事例が相次ぎました。早期発見による安全確保を支援するため、高齢者世帯への住宅用火災警報器の設置助成を行ってまいります。  コミュニティバス「広陵元気号」につきましては、新型コロナウイルスの影響により一時的に乗客が減少いたしましたが、徐々に回復しつつあります。昨年10月には、南部支線において一部ルート及びダイヤの見直しを実施し、利用者数は見直し前よりも増加傾向にあります。現在、本町の公共交通施策のマスタープランとなる「広陵町地域公共交通計画」を新たに策定中であり、当計画を基に町内全ての公共交通の効果的な運用について基本的な方針を定め、持続可能な公共交通の実現を目指してまいります。  次に、重点項目の3つ目「元気な町」の実現について申し上げます。  町民一人一人が生きがいを感じられることが「元気な町」につながると考え取組を進めてまいりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の長期化により、各種教室や集まりの参加機会が減少し、残念ながら高齢者を中心にフレイル(虚弱化)が進んでいると言われます。  このような現状を踏まえ、地域巡回型健康教室「広陵元気塾」や地元畿央大学の協力による広陵町介護予防リーダーの養成、そして、助け合いや見守りなどを推進する協議体「広陵ささえ愛」につきましては、引き続き感染予防を徹底しながら心身の健康維持を図る取組を実施し、支援してまいります。  子育て関連では、子ども医療費助成対象の上限年齢を現在の中学生から18歳まで拡充いたします。また、中学生以下の子供を3人以上育てておられる多子世帯に対し、給食費相当分の支援を始めます。これらの施策により、子供の声が響く「元気な町」を体現してまいります。  西校区におけるこども園につきましては、学校法人冬木学園運営の「畿央大学付属広陵こども園」が令和5年4月に開園いたします。今後は、地域の理解を得ながら必要な整備の支援を行ってまいります。  以上を令和4年度における町政運営の基本方針と主な施策の概要とさせていただきます。  なお、当初予算及び関連諸議案につきましては、予算書及び関係資料をもとに、それぞれ担当職員が説明いたしますので、よろしく御審議の上、御可決賜りますようお願い申し上げます。  ごみ処理をはじめ、防災、福祉、教育、どの施策をとりましても事業を推進、改善していくには町民の皆様との対話が不可欠です。自治基本条例の理念にある「参画と協働、これは人と人とのつながりがなければできるものではありません。「人は石垣、人は城、人は堀」これは戦国武将武田信玄の言葉であります。「立派な城があっても人の力がないと役に立たない。国を支える一番の力は人の力であり、信頼できる人の集まりは強固な城に匹敵する。」という信玄の考え方や生き方を表しております。広陵町を支えるのも人であり、まちづくりに参加いただく全ての人であります。より多くの人が広陵町のまちづくりに関心を持ち、人と人とのつながりを広げることで、「be Happy〜未来につながるまち広陵」が実現されるよう全力を尽くしてまいります。  議員各位並びに町民の皆様の御理解と御協力を心からお願い申し上げ、令和4年度の町政に臨む、私の施政方針といたします。  御清聴ありがとうございました。 ○議長(吉村裕之君) 次に、植村教育長! ○教育長(植村佳央君) 町長が掲げられておられる広陵町のスローガンは、皆さんと共に「いい町」づくりであります。私は、常々そのスローガンを教育に置き換えると、皆さんと共に「いい人」づくりではないかと考えています。  今回、広陵町教育大綱を5年振りに見直し、その教育理念に「輝く未来のために ともに学び つながり合ういい人づくり」としました。その教育理念を実現するために、子供たちに望む人間像として3つの基本方針を設定し、基本方針1として「輝く未来のために、さまざまな情報の中から何が必要かを主体的に判断し、自らの課題の解決をめざし、他者と協働しながら新たな価値を創造する中で、自信をもって生き抜くことができる人」、基本方針2として「多様な人々との関わりの中で共感し、人間性豊かな感性、創造性を発揮し、自らの可能性を高めながら、よりよい人生、よりよい社会を創造することができる人」、基本方針3として「生涯にわたって質の高い学びを続け、夢と希望と志をもって人とのつながりを大切に、郷土を愛する心を育むとともに互いに助け合い健やかに暮らすことができる人」という3つの「人づくり」を設定しました。  私がこれまでに掲げていた「いい人」づくりを進めるための3つの合い言葉、「Challenge」、「Creation」、「Bond」も踏襲しつつ、学校教育をはじめとして、就学前教育、社会教育など学校・幼稚園、保育園、こども園あるいは生涯学習、スポーツ、図書館、文化財保存と活用において、地域との絆・つながりを大切にしながら、町民の皆様と共に施策を進めてまいります。  新型コロナウイルス感染症の影響を受け、学級閉鎖や学年閉鎖、学校臨時休業などからも、学びの継続、学びの保障が重要となっている状況です。それらのことから、学力向上を目指す学びの確認として、町独自に小学5年生と中学2年生に学力調査を行っております。この結果を分析し、それらを基にして授業改善を心がけ、小学6年生と中学3年生の全国学力・学習状況調査の結果につながるよう、個々の状況に沿った授業に取り組んでまいりました。令和4年度におきましても、同様に町独自の小学5年生と中学2年生への学力調査を継続し、その分析と併せて、子供たちにとって「分かるできる授業」を目指してまいります。  また、町内小学校5校の全てで「広陵放課後塾」を実施しており、学校間格差を是正し、基礎学力の定着及び学習習慣と意欲の向上を図るための学習支援として特色ある取組の充実に努めてまいります。さらには、特別支援教育及び通級指導教室の推進と充実も図ってまいります。こちらにつきましても、町独自に加配する学習支援員を継続して配置することや真美ヶ丘第二小学校と広陵北小学校の2校で設置している通級指導教室のさらなる充実を図り、適切に実施してまいります。  幼稚園・こども園におきましては、長期休業時の預かり保育をはじめとして、引き続き子ども子育て支援に努めるとともに、保育園・幼稚園・こども園と小学校がより連携を深め、新しい環境へスムーズに移行できるよう就学前教育の充実に努めてまいります。  加えて、地域全体が子供を育てる当事者として互いに力を発揮できる「コミュニティスクール(学校運営協議会制度)」も町内小中学校全てに設置いたしました。令和4年度は、これまで実施に至らなかった地域の人たちの積極的な参画を得て、地域に開かれた学校としての運営をより充実させ、子供たちの豊かな未来のために現代社会で求められる資質・能力・生きる力の育成に努めてまいります。  また、多子世帯における保護者の経済的な負担の軽減を図ることを目的として、義務教育期間内における第3子以降の児童及び生徒の給食費相当分を支援する広陵町小・中学校多子世帯給食費支援金交付事業を実施してまいります。  次に、施設整備関係ですが、経年で計画的に行っております学校トイレ洋式化の事業でございます。洗浄機能付きの便座と床面等を乾式化(ドライ化)する改修ですが、本年度は、広陵東小学校と広陵中学校で実施いたします。これによって児童生徒が主に使用する本町の学校トイレの改修工事は本年度で完了することとなります。  また、学校施設の保全工事として、広陵西小学校既設校舎の屋上防水修繕工事を実施いたします。  学習環境面につきましては、GIGAスクール構想を円滑かつ本格的に推進するため、前年度に引き続きICT支援員を配置するとともに、教職員研修会の実施、オンライン授業等での効率的な活用などを進めてまいります。  ICT教育の推進に関連して、教職員の校務支援につきましては、奈良県で統一した統合型校務支援システムが稼働しており、本町におきましても、この統合型校務支援システムを導入いたします。県域でつながるシステムであり、指導要録等必要書類の統一が図られ、児童生徒の各種データ管理も行える機能を有していることから、これからの教職員の働き方改革の一助にしたいと考えております。  次に、生涯学習分野におきましては、中央公民館を文化芸術・生涯学習のプラットフォームと位置付け、社会課題の解決や社会包摂に対応するための講座・教室の開催及び関係団体や指導者の育成など、町民主体の学習活動を一層促進するとともに、誰もが文化芸術に触れ、連携・協働することで、心豊かで活力ある町民主体の文化芸術を推進してまいります。  なお、中央公民館の建て替え及び本町の文化芸術の振興については、「広陵町の公民館建替及び文化芸術の振興のあり方検討委員会」での多角的な視野に基づいた議論を経て、先日町長に答申をいただきました。この答申を受け、文化芸術推進基本計画を定め、公民館を核として文化芸術の推進を参画と協働のもとに進めてまいります。  青少年健全育成協議会の活動につきましては、関係団体、学校、地域、家庭が一丸となり、現在の社会に則した取組を展開し、青少年犯罪の未然防止に努めてまいります。  また、子ども会につきましても、子供の地域コミュニティへの参加の第一歩や、郷土を愛する気持ちの醸成の場としての役割が大きいことから、積極的に支援してまいります。  さらに、世代間交流事業につきましては、核家族化のみならず、新型コロナウイルス感染症による地域行事等の中止が相次ぎ、異世代が触れ合う機会が少なくなっていることから、幅広い世代でチームを構成し、交流を深める「ふれあいパークゴルフ大会」の開催を継続してまいります。  続いて、人権教育につきましては、今年、日本最初の人権宣言を行った水平社創立100周年を迎えましたが、今なお多くの人権問題が存在し、その内容は多様化・複雑化しております。人権教育の基本である「差別の現実に深く学ぶ」に立ち返り、奈良県や北葛城郡の人権教育推進協議会と連携しながら、人権を尊重し、あらゆる差別を許さない精神と行動を根付かせるよう人権教育を進めてまいります。  次に、社会体育につきましては、本町スポーツ協会が実施する様々な事業に加え、地域住民が自主的な運営を目指す総合型地域スポーツクラブ「広陵ステーションプラス1クラブ」について要請を行い、現在の社会を取り巻く生活環境の変化を踏まえ、一人でも多くの町民の皆様が、それぞれのライフスタイルに応じたスポーツ活動を楽しむことができるよう、生涯スポーツとしての様々なスポーツ活動の普及促進に努めてまいります。  本町が管理運営する体育施設の使用料については、受益者負担の適正化を行うため、委員会を設置し、運営体制の充実と使用料の最適化に努めます。  次に、図書館でございます。図書館は、今年開館25周年を迎えます。豊富な蔵書を有し、開館以来多くの方に御利用いただいております。今後は「もっと近くに図書館を」をスローガンに、利用の少ない地域の方に向け、図書館に来館しなくても、身近な所で本を読める場所づくりを考えております。まず学校と連携し、学校図書館の図書充実を図り、子供たちの読書環境を整えるとともに、地域住民の方に学校図書館で町立図書館の本を借りていただける仕組みを作ってまいります。  また、電子図書の活用においては、学校での学習活動への支援に加え、幅広い年代の方に向けて利用を促進してまいります。  施設の管理におきましては、専門的な民間事業者に包括委託とすることで、より安全・安心な施設管理を行い、適切な環境が提供できるよう努めてまいります。  「本を読む」ことは学力の基礎であり、読書習慣をつけることは生きていく上で大切な力を育みます。赤ちゃんからお年寄りまで、生涯を通して図書館を利用していただくために、図書館を身近なものと感じていただけるよう引き続き読書関連イベントの開催や情報発信を行い、常に町民の皆様の読書意欲を満たせる魅力ある図書館となるよう努めてまいります。  次に、文化財関連でありますが、保存・保護と利活用の両側面から取り組み、所蔵する埴輪等の3次元画像に続き、幅広い人に関心を持っていただけるよう、ウエブコンテンツの充実化をはじめ、情報発信を進めてまいります。  広陵古文化会は、今年、設立60年を迎えられます。本町の文化財を案内いただくとともに、多くの会員によって町の貴重な文化財を守っていただいており、今後も協働による文化財の保護・啓発に取り組んでまいります。  次に、文化庁の地域文化財総合活用推進事業として、大字所有の「だんじり」の修理、祭礼の記録保存や継承については、経年で4大字に実施いただいており、今年度以降も順次促進いたします。  特別史跡巣山古墳の整備事業は、引き続き発掘調査及び外堤の護岸整備を進め、観光資源ととらえて外堤を一巡できるよう周遊道路の整備を進めてまいります。その他、民間開発や公共事業に伴う発掘調査についても適切に対処いたします。  最後に、学校給食でございますが、安全・安心かつ栄養面に配慮した美味しい給食を提供いたします。また、栄養教諭の専門性を生かした給食指導の充実も図ってまいります。  参考までに令和3年度には、地産地消の観点から広陵町のイチゴを使ったマフィンを7月、11月に提供いたしました。食育講演会においては、8月に真美ヶ丘中学校で「学校給食における食品ロスについて」をテーマとして、今後の食育の学習で活用できるよう動画教材を作成して配布いたしました。  献立面では、世界の料理や全中学校の生徒を対象とした「リクエスト献立」を採り入れた給食を9月から12月にかけて実施し、これまでは対象となっていなかった教職員についてもアンケートを実施し、数多くの現場の視点での意見を聴取いたしました。それらの結果を踏まえ、素材の持ち味や栄養バランスを十分考慮した献立の作成、安全・安心を提供するために、より確実な調理業務を行い、給食という生きた教材を通した食育の推進につながるよう取り組んでまいります。  結びに、「子供は地域の宝」と申します。町の将来や地域を担うのは、次代を生きる子供たちであります。子供たちが、それぞれの生活の中で夢や目標を抱き、輝く未来をもたらすことができるよう、心身ともにたくましく成長するために、確かな学力、豊かな心、たくましい心身の育成、そして社会を生き抜く力を身に付けることは、家庭、学校や園、そして地域が三位一体となって推進することが重要であります。これまでの38年間の教員経験と教育行政、町行政に携わってきた経験を糧にして、今後も子供たちや町民の「いい人づくり」に向けて、「子供たちのために何ができるのか」「町民のために何ができるのか」を常に念頭に置きながら、保護者や町民の皆様からの多様なニーズに真摯に対応するとともに、それぞれの充実と発展に全力を挙げて取り組む所存でありますので、重ねて何とぞよろしくお願い申し上げます。  以上、教育関係の主要な事業と施策でございます。よろしくお願い申し上げ、私の本年度の施政方針といたします。  御清聴ありがとうございました。 ○議長(吉村裕之君) ありがとうございました。  次に、日程5番、議案第9号、教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについてを議題とします。  お諮りします。  議案第9号については、会議規則第38条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  よって、本案については、委員会付託を省略することに決定しました。  朗読させます。  なお、個人情報に関する部分については省略します。
     局長! ○議会事務局長(鎌田将二君) 朗読 ○議長(吉村裕之君) 本案について、説明願います。  山村町長! ○町長(山村吉由君) 議案第9号、教育委員会の委員の任命につき同意を求めることにつきまして、御説明させていただきます。  議案書の31ページを御覧いただきたく存じます。  今回、御同意をお願いいたしますのは、本年3月31日で1期4年間の任期満了を迎えられます松井秀史教育委員の再任でございます。松井秀史氏を引き続き2期目となる教育委員にお願いいたしたく、議会の同意をお願いするものでございます。  同氏は、昭和21年12月6日のお生まれで、年齢は75歳、本町の百済にお住まいでございます。これまでの御経歴を申し上げますと、県立高校の英語教員として長らく教鞭をとられた後、奈良県教育委員会事務局教育次長を経て、平成28年3月まで国立大学法人奈良教育大学大学院教育研究科、専門職学位課程、特任准教授として教職に就かれました。以降、奈良県市立学校審議会の会長も歴任され、本町においては、平成30年4月1日からの就任以来、教育長職務代理者として大変御活躍をいただいております。教育現場への深い認識もあり、人格高潔で人望も厚く、生徒指導や教育行政の事務事業評価においてもすぐれた識見をお持ちであります。時代の背景から行政の各分野において、教育機関と連携して施策を推進する状況を踏まえて、教育委員に適任と判断し、本日ここに再任の御同意をお願いするものでございます。  なお、任期は、令和8年3月31日までの4年間でございます。御同意賜りますようよろしくお願い申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) これより本案について、質疑に入ります。  質疑ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 質疑がないようですので、質疑を打ち切り、討論に入ります。  討論ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 討論がないようですので、討論を打ち切り、採決します。  お諮りします。  議案第9号に同意することに御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  よって、議案第9号は、原案のとおり同意されました。  ただいま教育委員会委員に任命同意されました松井秀史氏が来られていますので、議場に入っていただきます。          (松井秀史氏入場) ○議長(吉村裕之君) 御挨拶をお願いします。 ○(松井秀史氏) 挨拶 ○議長(吉村裕之君) 本日は、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。          (松井秀史氏退場) ○議長(吉村裕之君) 次に、日程6番、報告第1号、広陵町下水道条例の一部を改正する条例の専決処分の報告についてを議題とします。  本件について報告願います。  田村事業部次長! ○事業部次長(田村 猛君) 報告第1号、広陵町下水道条例の一部を改正する条例の専決処分の報告について御説明させていただきます。  議案書は1ページからとなりますが、説明は概要集でさせていただきます。概要集の1ページをお願いいたします。  まず改正理由でありますが、今般の特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律による下水道法の改正において、一部規定が繰下げられたことに伴い、所要の改正を行うものであります。  改正内容といたしましては、下水道法第6条における号の繰下げを引用条項に反映させるものであります。  本条例改正につきましては、地方自治法第180条第1項の規定により、令和4年1月31日付で専決処分しており、2月1日付で公布しております。  以上、報告とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) ありがとうございました。  これより本件について、質疑に入ります。  質疑ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 質疑がないようですので、質疑を打ち切ります。  以上で、報告第1号の件は終了します。  次に、日程7番、報告第3号、令和4年度広陵町土地開発公社予算についてを議題とします。  本件について報告願います。  中川理事! ○理事兼事業部長(中川 保君) 失礼します。  報告第3号の令和4年度広陵町土地開発公社予算について御説明させていただきます。  議案書の29ページでございます。  地方自治法第243条の3第2項の規定により、令和4年度広陵町土地開発公社予算について議会報告するものでございます。  別添の令和4年度広陵町土地開発公社事業計画書及び予算書により御説明させていただきます。  1ページを御覧ください。令和4年度の事業計画書でございます。  まず、(1)の用地取得及び造成工事では、1)用地取得としまして、7,165平米の用地買収を計画しております。内訳は、箸尾準工業地域の未買収の工場用地5,680平米と家屋移転の交渉中の地権者の希望にかなう移転先を公社が新たに造成するため、安部地区で1,485平米の用地を取得するものでございます。  2)造成工事では、箸尾準工業地域の工場用地の造成として、約8万8,000平米のうち、約6万2,000平米について工事着手を計画しております。また、安部地区の代替地造成は、令和4年12月頃の完成を目指しております。  次に(2)用地売却では、代替地の完成宅地を売却いたします。南区の代替地は、令和3年度に売却を予定しておりましたが、開発許可の取得の不測の日数を要したため、令和4年度上期の売却となります。安部地区の代替地を含め、約5,000平米の宅地を売却いたします。  2ページを御覧ください。令和4年度の資金計画書でございます。  上の表が受入資金となります。合計額は、最下段に記載のとおり16億6,359万1,000円としております。内訳としましては、事業収益として代替地の分譲収入や町からの事務費補助により2億9,121万5,000円を、事業外収益として受取利息5,000円を、前受金として進出企業との仮契約時に頂く手付金3億6,453万5,000円を、借入金として南都銀行からの長期借入金9億6,465万4,000円を、また、令和3年度からの繰越金として4,318万3,000円見込んでおります。  下の表が支払資金となります。合計額は最下段に記載のとおり11億6,387万9,000円としております。内訳としましては、まず事業費用として9億6,465万4,000円を計上しておりますが、詳しくは、6ページの予算に関する説明書に詳しい表がございますので、こちらで説明させていただきます。  6ページの下の表を御覧ください。  事業費用の9億6,465万4,000円は、土地造成事業費になります。主な内訳は、用地費として2億500万円、移転にかかる補償費として4億4,800万円、工事費として約2億700万円、測量試験費として2,000万円、委託費として約8,000万円を計上させていただいております。  2ページの支払い資金の表に戻っていただきまして、3行目からでございますが、販売及び一般管理費といたしましては、主に不動産取得税や固定資産税などの公租公課などで2,352万円を、事業外費用として長期借入金の支払利息で878万5,000円を、未払金として用地補償費の移転完了後の支払残額などで1億6,247万8,000円を、借受金として工事請負時に契約者から受領した契約保証金の返還金を444万2,000円を計上しております。  3ページを御覧ください。令和4年度の土地開発公社予算を記載しております。  第2条の収益的収入及び支出と第3条の資本的収入及び支出につきましては、それぞれ5ページと6ページの予算に関する説明書に詳しく記載をしておりますので、そちらを確認いただきたいと思います。  最下段の第4条債務負担行為では、工場用地造成工事を2か年の工期で発注するため、令和4年度から令和5年度までの債務枠として約6億円を設定しております。  4ページを御覧ください。  土地開発公社予算基準において、借入金の限度額は予算に定めることとされておりますので、第5条借入金におきまして、借入金の限度は額は13億1,000万円と定めております。  なお、7ページから11ページに令和3年度、令和4年度の財務諸表を記載しておりますので、御確認いただきたいと思います。  また、本事業計画書及び予算書につきましては、令和4年2月8日理事会で承認されたもものであることを御報告させていただきます。  私の説明は以上でございますが、資料の11ページの令和4年度の予定キャッシュ・フロー計算書に2か所の記載ミスがあり、修正作業等で議員の皆様には御迷惑をおかけしたことをおわびいたします。タブレットのデータについても訂正させていただいております。今後このようなことがないように精査に努めてまいります。申し訳ございませんでした。  以上でございます。 ○議長(吉村裕之君) これより本件について、質疑に入ります。  質疑ありませんか。  八尾議員! ○14番(八尾春雄君) 何度か申し上げたこともあるんですが、相変わらず予算に適正な人件費が計上されていない問題を取り上げたいと思います。  町が雇用している職員を都市整備課を中心にして、土地の買収事業だとか、いろんなところに、この土地開発公社の仕事をしているわけであります。本来、町の決算書に上がるんじゃなくて、土地開発公社の抱えている人件費でございますので、ここに上げるべきではないのか、経費の付け替えをしているのではないかという疑いがあるわけでございます。企画部長は、役場の職員をこの土地開発公社の仕事に派遣するのは問題がないんだという説明は以前にいただきました。ところが、ここの人件費を誰がどのようにコントロールするのかという定めがないんですが、この人件費の計上がされていない問題、それから人件費を抑制する、コントロールする担当者はどのような方針によって、これをコントロールしているのかお尋ねをいたします。 ○議長(吉村裕之君) 中川理事! ○理事兼事業部長(中川 保君) 以前の御質問の際にも、奥田部長のほうから答弁させていただいたとおり、土地開発公社の実施しております事業は、もっぱら町の実施すべき再開発事業のような、町として実施する事業を受託を受けて実施しているということで、公社につきましては、職務専念義務免除による職員の兼職という形で職員が従事していると。この兼職ということにつきましては、町の事業を推進する上で不可分な事業を公社がやっている。町の事業というのは、再開発事業において、公共施設の整備、あるいは、そういった用地買収ということをやっているんですけれども、それと並行して一体的に町行政の推進に関わる事業をやっているということで兼職をさせていただいていると。兼職につきましては、給与等は、兼職先で支払いを受けることは認められておりませんので、町職員としての給与のみという形になってございます。  人件費については、企画部で采配していただいておりますけれども、この形については、公社の実施ということで、事業部のほうでもこれが妥当であると考えております。  以上でございます。 ○議長(吉村裕之君) 八尾議員! ○14番(八尾春雄君) よく分からない答弁でございました。この経過は、当初、町は赤字で議会のほうに報告がされたと思います。提案をされたと思います。赤字になるんですと。だけども、おかしいではないかと。議会のほうでは、そんな最初から赤字になるような事業を何でやるんやということで非難がありまして、町長は、結局赤字にしないということを約束するから了解してほしいといった経緯があるわけです。ところが、この土地開発公社のところに役場の職員を配置することについて、そうするんだったら、町のほうから土地開発公社のところに請求書、かかった人件費を請求したら可能な話でございますので、できないわけではない。要するに、本来、土地開発公社の経費として認定して決算に上げなければいけないのに、それを広陵町の側の決算に上げて、経費の付け替えをして、いわば不正経理のようなことをやっているのではないかということを質問しているのは、そういう含意でございます。だから、実際に、今日、誰が何時間働いたのかとか、誰が労務管理をしているのかというような問題については、もう少し細かく見ていかないと、経費が膨大になっていて、最終的に損する話になるんじゃないかと心配をしておりますが、労務管理の問題でありますから、理事長でもございます、じゃあ副町長から、どういう労務管理になっているのかもうちょっと説明してください。 ○議長(吉村裕之君) 松井副町長! ○副町長(松井宏之君) 今、理事のほうから説明あったように、一応、兼務辞令という形で町の職員として、もちろん給料、その辺の労務管理に関しても町職員としての形で執行しているという状況でございます。 ○議長(吉村裕之君) ほかに質疑ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 質疑がないようですので、質疑を打ち切ります。  以上で、報告第3号の件は終了します。  次に、日程8番、報告第2号、令和3年度広陵町一般会計補正予算(第11号)の専決処分の報告についてを議題とします。  お諮りします。  報告第2号については、会議規則第38条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  よって、報告第2号については、委員会付託を省略することに決定しました。  本件について説明願います。  吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) 失礼します。  それでは、議案書の7ページをお願いいたします。  報告第2号、令和3年度広陵町一般会計補正予算(第11号)の専決処分の報告について御説明申し上げます。  本件につきましては、住民税非課税世帯等への臨時特別給付金1世帯当たり10万円につきまして、国の補正予算が成立し、申請手続等が示されたことにより、速やかに給付事務を行うため、地方自治法第179条第1項の規定により、1月4日付で専決処分をさせていただきましたので、その承認を求めるものでございます。  議案書の11ページをお願いいたします。  補正額につきましては、第1条にありますとおり、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億2,212万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ151億2,482万7,000円としたものでございます。
     議案書の20、21ページ、歳出を御説明申し上げます。  3款民生費におきまして、下段となりますが、住民税非課税世帯臨時特別給付金としまして、1世帯10万円の2,925世帯分で2億9,250万円、家計急変世帯臨時特別給付金として205世帯分で2,050万円を計上しております。残りは給与費や郵便代、システム導入費等の事務費を計上しております。  なお、本補正の財源につきましては、歳入で全額国庫補助を見込んでおります。  以上で、一般会計補正予算(第11号)の専決処分の報告とさせていただきますので、御承認賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) これより本件について、質疑に入ります。  質疑ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 質疑がないようですので、質疑を打ち切り、討論に入ります。  討論ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 討論がないようですので、討論を打ち切り、採決します。  お諮りします。  報告第2号を承認することに御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  よって、報告第2号は、承認されました。  次に、日程9番、議案第10号から日程26番、議案第34号までの25議案については、本日、提案説明を受け、質疑については8日に行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  それでは、議案ごとに提案説明を受けます。  日程9番、議案第10号、広陵町教育・文化芸術振興基金条例の制定についてを議題とします。  本案について説明願います。  吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) それでは、議案第10号、広陵町教育・文化芸術振興基金条例の制定について御説明申し上げます。  議案書は33ページからとなりますが、説明は概要集でさせていただきます。概要集の2ページをお願いいたします。  まず、本条例の制定趣旨は、全ての町民が等しく教育を受け、文化芸術を創造し、享受することは、「文化的に生きる権利」を保障するものであるとの認識のもと、学びを深め、先人が培ってきた広陵町の歴史・文化を継承し、発展させ、将来に伝えるための教育・文化芸術振興事業の資金に充てるための資金を積み立てるに当たり、所要の規定整備を行うものでございます。  制定内容ですが、基金として積み立てる額は、予算に定める旨を規定しております。後ほどの補正予算でも出てまいりますが、先般、疋相在住のヒロハシテイコ様から、「教育をはじめとして、文化芸術等に関して活用してほしい」との御意向で、3,000万円という多額の御寄附を賜りました。ありがたくお受けさせていただき、これを原資として積み立てさせていただくものでございます。現在、具体的な活用方法につきまして、検討をさせていただいている状況でございます。  管理につきましては、基金に属する現金は、金融機関への預金その他最も確実かつ有利な方法により保管すること及び必要に応じて、最も確実かつ有利な有価証券に代えることができる旨の規定であります。  続いて、運用益金の処理は、予算計上によって、この基金の設置目的を達成するために必要な経費の財源に充てるほか、基金に編入するものといたします。  以下、財政上の繰替運用が可能な旨の規定と基金の処分と委任事項を規定しており、これらの条文は一般的な基金の設置条例に定める規定と同様の内容となっております。  最後に、本条例の施行は、公布の日としております。  以上で、説明とさせていただきますので、慎重に御審議いただき、御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程10番、議案第11号、広陵町体育施設使用料適正化検討委員会設置条例の制定についてを議題とします。  本案について説明願います。  池端教育委員会事務局長! ○教育委員会事務局長(池端徳隆君) 失礼いたします。  議案第11号、広陵町体育施設使用料適正化検討委員会設置条例の制定について御説明を申し上げます。  議案書は37ページからでございます。併せて条例概要集は4ページ、委員会の委員の追加に伴いまして、新旧対照表は2ページでございます。主に概要集において御説明を申し上げますのが、まず冒頭、詳細の記載がございませんので、これまでの体育施設使用料の検討経緯について、お聞きをいただきたいと存じます。  広陵町体育施設使用料適正化検討委員会は、令和3年10月に町の要綱を根拠として、この名称で組織し、学識経験者、スポーツ協会などの町内関係団体、施設利用者からなる8名の委員で現在まで委員会を開催いたしております。  傍聴においでをいただいておる議員諸氏におかれましても、御認識をいただいておりますとおり、体育施設の使用料の額及び減額、減免並びに免除に関することなど、各施設の使用形態に至るまで調査事項を含めて、極めて詳細に議論、検討を重ねていただき、適正化に向けて審議を願っているところでございます。これらの審査、審議内容が単に行政運営上の意見交換や意見聴取等の調整の次元ではなく、出席者間で使用料に関する議論を行い、住民の権利義務に影響を及ぼすまちの重要な施策の議論を行っていただいていることに鑑みて、この委員会の位置付けを現状の要綱設置によるものではなく、地方自治法に定める法律や条例に基づいて設置する附属機関の位置付けとさせていただきたく存じます。  要約いたしますと、目的とする体育施設の使用料の適正化を図るということにつきましては、何らの変更があるものではありませんが、執行機関の附属機関を法律や条例に基づいて設置するよう定めている地方自治法に抵触する可能性と条例の制定過程での不備を回避するため、当初の要綱設置で可とする解釈を改め、この段階で条例制定すべく、改めて所要の規定整備を行うものでありますので、御理解をお願い申し上げます。  所管におきまして、当初の認識が十分でなかった点につきましては、おわびを申し上げるとともに、今後、他の類似の事案への影響についても、附属機関の設置及び運営に関する指針等を策定し、曖昧な部分について明文化を図る必要があると考えるものでございます。  概要集の制定理由に戻りまして、記載のとおり、本町が管理運営する体育施設につきましては、経年で多額の修繕料を要している状況でございます。それに伴いまして、利用者から頂く使用料は、近隣市町村と比較しても極めて低い設定となってございます。本町の体育施設の使用料については、近年の社会情勢を踏まえて、負担の公平と受益者負担の適正化を図る必要があることから、これまでの経緯を踏まえて、広陵町体育施設使用料適正化検討委員会の設置条例を制定し、一層の熟議によって、料金体系の明確化をはじめとした答申をいただくための附属機関として所要の規定整備を行うものでございます。  次に、2の制定内容の各項目でございますが、体育施設の使用料の額に関すること。次に、使用料の減額及び免除に関すること。その他適正化に関し必要と認めることを所掌事務といたします。  続いて、組織でございますが、委員の定数は10人以内とし、学識経験者、識見を有するお方として大学の教授、税理士、それらをはじめ、町内関係団体、こちらは、社会教育委員であるとかスポーツ協会の関係、それと施設利用者及び公募委員、公募委員として、限定数に2名を加えるというところでございます。最後に、その他教育委員会が適当と認める者とさせていただきます。  委員の任期は、所掌事務に規定する事項に係る検討が完了する答申の日までとさせていただき、以下の項目に関する条文は、総じてこれら類似の一般的な委員会の運用形態を定める規定とほぼ同様の内容といたしております。本条例によって附属機関となることを現認の広陵町体育施設使用料適正化検討委員会の委員に御了承いただくことはもちろん、以降、継続しての検討結果は必要な手続を経て、しかるべき時期に新たな広陵町立体育館の設置及び管理に関する条例の使用料として議会に上程をさせていただく予定であります。  最後に、附則において、施行期日として、本条例は、公布の日から施行する旨と本条例の規定によって改正が必要となる特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正において報酬を日額8,000円と定めるものでございます。  以上、よろしく御審議を賜りまして、御可決賜りますようお願い申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程11番、議案第12号、広陵町行政組織条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  松井副町長! ○副町長(松井宏之君) 議案第12号、広陵町行政組織条例の一部を改正することについて御説明申し上げます。  なお、本来でしたら、議案の説明につきましては、企画部長が説明をするところでございますが、企画部長につきましては、コロナ感染者との接触がありまして、大事をとって自宅待機という形で今なっておりますので、代わりまして、御説明申し上げます。  議案書は41ページから、新旧対照表は3ページからとなりますが、概要集の6ページを御覧いただきたいと存じます。  まず、条例の改正理由でございます。令和4年度を初年度とする「第5次広陵町総合計画」に掲げる目指すまちの将来像である「be Happy〜未来につながるまち広陵〜」、この実現に向け、効率的かつ機能的な体制を確立するため、行政組織の見直しを行うに当たり、所要の改正を行うものであります。  次に、条例の改正の内容でございます。第1条の関係では、部の改編といたしまして、福祉部、生活部及び事業部をけんこう福祉部、住民環境部、地域振興部及び都市整備部に改編するものであります。  次に、改正後第2条の関係では、部の事務分掌に係る規定の新設といたしまして、部における主な事務分掌を定めるため所要の規定を加えるものであります。  次に、改正後第3条の関係では、局及び室の設置といたしまして、部の下に局を、局の下に課を、課の下に室を置くことができるよう規定を整理するものであります。  条例の施行期日は、令和4年4月1日からであります。  以下、改正附則第2項から第6項までにおきまして、行政組織の見直しに合わせて、関係する条例の一部改正を行うものであります。  以上、どうか慎重なる御審議をいただきまして、原案御可決賜りますようお願い申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程12番、議案第13号、職員の育児休業等に関する条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  松井副町長! ○副町長(松井宏之君) 議案第13号、職員の育児休業等に関する条例の一部を改正することについて御説明申し上げます。  議案書は47ページから、新旧対照表は10ページからとなりますが、概要集の8ページを御覧いただきたいと存じます。  まず、条例の改正理由でございます。国において、妊娠・出産・育児等との仕事の両立支援のために講じる措置が講じられるに当たり、本町においても非常勤職員の育児休業等の取得要件を緩和し及び育児休業を取得しやすい勤務環境を整備するため、所要の改正を行うものでございます。  次に、条例の改正内容でございます。第2条関係では、育児休業の取得要件の緩和といたしまして、育児休業の取得要件を定める規定において、在職期間に係る規定を廃止するものであります。  第17条関係では、部分休業の取得要件の緩和といたしまして、部分休業の取得要件を定める規定において、在職期間に係る規定を廃止するものであります。  第21条及び第22条関係では、育児休業を取得しやすい勤務環境を整備するため、妊娠、出産等を申し出た職員に対する個別の周知及び意向確認や研修実施、相談体制の整備等、勤務環境の整備などの措置を講じるものであります。  最後に、本条例の施行期日は、令和4年4月1日からでございます。  以上、どうか慎重なる御審議をいただきまして、御可決賜りますようお願い申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程13番、議案第14号、広陵町国民健康保険税条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  小原生活部長! ○生活部長(小原 薫君) 失礼いたします。  議案第14号、広陵町国民健康保険税条例の一部を改正することについて御説明申し上げます。  議案書につきましては、51ページからで、概要集は9ページ、新旧対照表は12ページでございますが、説明につきましては概要集でさせていただきますので、概要集の9ページをお願いいたします。  改正の理由でございますが、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律が令和3年6月11日に、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法令の整備等に関する政令が令和3年9月10日に公布され、それぞれ令和4年4月1日から施行されるところでございます。法整備に合わせて、国民健康保険税の被保険者となる者のうち6歳に達する日以後の最初の3月31日以前であるものに係る均等割の減額措置を行うため及び奈良県が示す統一保険料率へ向け、保険税率の段階的な見直しを行うため、所要の改正を行うものでございます。  次に、改正の内容でございますが、一つ目の未就学児に係る均等割の軽減措置としまして、未就学児に係る均等割の5割を軽減するよう規定を改めるものでございます。  二つ目の保険税率等の見直しとしまして、令和6年度の県内統一に向け、区分の保険税率等をそれぞれ見直すとともに、保険税の減額に係る規定について所要の改正を行うものでございます。  基礎課税額分でございますが、所得割額が現行の7.2%から7.5%へ、均等割額が2万6,100円から2万6,700円に、また、平等割額につきましては、一般世帯が2万5,000円から2万2,000円に、特定世帯が1万2,500円から1万1,000円に、特定継続世帯が1万8,750円から1万6,500円にするものでございます。  次に、後期高齢者支援金分でございますが、所得割額が現行の2.6%から2.9%へ、均等割額が9,100円から1万1,000円にするものでございます。  最後に、介護納付金分でございますが、所得割額が現行の2.8%から3.2%へ、均等割額が1万6,600円から1万7,100円にするものでございます。  三つ目の基礎課税額に係る規定の明確化としまして、基礎課税額に係る規定に「基礎課税額の」の文言を加え、規定の明確化を図るものでございます。  4つ目の未就学児の均等割軽減措置に係る規定の整備としまして、国民健康保険税の減額に係る規定に未就学児の均等割の軽減規定を加えるとともに、関係規定の文言の整理を行うものでございます。  施行期日としましては、経過措置を設け、この条例は、令和4年4月1日から施行するものでございます。  以上、どうか慎重なる御審議をいただき、原案御可決賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程14番、議案第15号、財政状況の公表に関する条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) 失礼します。  議案第15号、財政状況の公表に関する条例の一部を改正することについて説明をさせていただきます。  議案書は57ページからとなりますが、説明は概要集でさせていただきます。概要集の11ページをお願いいたします。  まず、改正理由ですが、例規の総点検結果を受け、財政状況の公表の時期、内容及び方法について見直しを行い、予算及び決算の議会への上程時期並びに現在の公表の方法を踏まえたものに改めるものでございます。  2番、改正内容ですが、公表の時期の見直しとしまして、現行では、毎年2月1日及び8月1日に行うと規定しておりますが、例年、3月の定例会に予算を、また9月の定例会に決算を上程することを踏まえ、公表の時期を毎年6月及び12月とするよう規定を改めるものでございます。  次に、公表内容の見直しでは、時期の見直しに伴い、それぞれの時期において公表する財政状況の期間を6月では前年10月1日から3月31日までと、12月では4月1日から9月30日とするよう規定を改めるものでございます。  次に、公表の方法の見直しでは、その利便性を高めるため、現行の役場庁舎前掲示場に告示する方法から、町の広報紙またはホームページに掲載する方法に変更するものでございます。  なお、施行期日は、公布の日から施行するとしております。  以上で説明とさせていただきますので、慎重に御審議いただき、御可決賜りますようお願い申し上げます。
    ○議長(吉村裕之君) 次に、日程15番、議案第16号、広陵町放課後子ども育成教室条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  北橋福祉部長! ○福祉部長(北橋美智代君) 失礼いたします。  議案第16号、広陵町放課後子ども育成教室条例の一部を改正することについて説明申し上げます。  議案書は61ページから、新旧対照表は25ページからとなりますが、概要集において説明をさせていただきます。概要集の12ページを御覧ください。  広陵町の放課後子ども育成教室は、町内の小学校に在籍する児童に対し、放課後の安全安心な居場所づくりを提供することを目的として、児童福祉法第6条の3第2項に規定する放課後児童健全育成事業を町内の小学校に在籍する全ての児童を対象に行ってきたところでございます。その旨を明確にするため所要の改正を行うとともに、現在使用していない真美ヶ丘第二小学校区内にあります、もくせいクラブに係る規定を廃止するものでございます。  改正内容につきましては、第1条において、児童福祉法に規定する放課後児童健全育成事業であることを明記することにより、クラブが実施する事業の内容を明確にし、併せて第3条において対象児童を明記いたしました。  次に、第2条では、真美ヶ丘第二小学校区内の放課後育成クラブは、小学校の空き教室を利用して運営をしております、すぎのきクラブと駐車場隣接地にございます専用施設のもくせいクラブの2か所で運営をしておりましたが、児童の減少により、すぎのきクラブの隣接教室が空いたことから、その教室を利用することにより、もくせいクラブを廃止し、すぎのきクラブ1か所での運営としたことから、もくせいクラブに係る規定を廃止するものでございます。  この条例は、公布の日から施行するものとしております。  以上、慎重に御審議賜り、御可決いただきますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程16番、議案第17号、広陵町子ども医療費助成条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  小原生活部長! ○生活部長(小原 薫君) 議案第17号、広陵町子ども医療費助成条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。  議案書につきましては、65ページからで、概要集は13ページ、新旧対照表は26ページでございますが、説明につきましては、概要集でさせていただきますので、概要集の13ページをお願いいたします。  改正の理由でございますが、現在、子育て世帯に対する医療費の助成事業としまして、出生の日から15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子供に係る医療費を支払った場合におきまして、1診療報酬明細書等ごとに外来は500円を、入院は1,000円を自己負担額とし、医療費との差額を支給しているところでございます。子供がある程度経済的に自立する年齢等に鑑み、助成の対象となる子供の年齢要件の上限を引き上げ、広く子育て世帯の医療費を助成するため、所要の改正を行うものございます。  次に、改正内容でございますが、一つ目の助成の対象となる子供の年齢要件の引き上げとしまして、助成の対象となる子供を定義する規定におきまして、その年齢要件の上限を15歳から18歳に引き上げるものでございます。  次に、二つ目の文言の整理としまして、助成の対象となる子供の年齢要件の上限の引き上げに伴い、一般的に義務教育課程にある者を指す就学児の定義に高等学校課程相当の年齢の者が含まれることとなることを受け、当該定義に係る規定を削るとともに、文言の整理を行うものでございます。  施行期日としましては、経過措置を設け、この条例は、令和4年8月1日から施行するものでございます。  以上、どうか慎重なる御審議をいただき、原案御可決賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程17番、議案第18号、広陵町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  中川理事! ○理事兼事業部長(中川 保君) 失礼します。  議案第18号、広陵町町道の構造の技術的基準を定める条例の一部を改正する条例について御説明いたします。  議案書は69ページから、新旧対照表は27ページからでございますが、概要集で説明させていただきますので、概要集の14ページを御覧ください。  一つ目の改正理由でございますが、町道の構造の技術基準を定める条例は、国土交通省が所管する道路構造令を参酌して定めることとされております。この道路構造令が改正され、令和元年に自転車通行帯と自転車道の設置要件について、令和2年に歩行者利便増進道路と自動運行補助施設について規定が整備されております。本町におきましては、自転車通行帯は既に道路交通法に基づき、平成29年度から整備に着手しております。また、歩行者利便増進道路は、竹取公園周辺地区花讃道プロジェクトにおいて整備や活用を位置付けております。自動運行補助施設は、将来の自動運転車両の普及を見据えて必要な施設となります。自転車道の整備要件も併せまして、町道の構造の技術的基準に所要の改正を行うものでございます。  二つ目の改正内容につきましては、(1)から(4)に記載のとおり4点となります。1、2、4については、歩道や自転車道について、歩行者と自転車の安全で円滑な通行を確保するため、歩行者と自転車を極力分離できるようにし、高齢者や障害者にとっても、安全で使いやすい道路構造となるよう幅員や勾配などの基準を定めております。  (3)については、自動運行者は、走行中に自車の位置をレーダーやカメラなどのセンサーとGPSを利用して特定しておりますが、より確実に自車の位置を特定するには、電線を埋設する電磁誘導線や永久磁石による電磁マーカー、特定の電波を反射するRFタグなどの道路運行補助施設を車道に設置することが有効となります。道路運行補助施設を自動運行者の交通事故を防止するために必要な道路附属施設として条例に位置付けるものでございます。  施行期日は、公布の日からとしてございます。  議案の説明は以上でございます。慎重な御審議をいただき、御可決賜りますようお願いいたします。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程18番、議案第19号、広陵町移動等円滑化のために必要な町道の構造に関する基準を定める条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  中川理事! ○理事兼事業部長(中川 保君) 失礼します。  議案第19号、広陵町移動等円滑化のために必要な町道の構造に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について御説明いたします。  議案書は75ページから、新旧対照表は31ページからでございますが、概要集で説明させていただきますので、概要集の16ページを御覧ください。  一つ目の改正理由でございますが、本条例は、国土交通省が所管する移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める省令を参酌して定めることとされております。令和3年にこの省令が改正され、歩道等に関する道路移動等円滑化基準の適合対象が歩道等のほか、自転車歩行者専用道路及び歩行者専用道路に拡大されたことから、本町においても、自転車歩行者専用道路等の整備等を進めるため、所要の改正を行うものございます。  二つ目の改正内容につきましては、(1)としまして、歩道等に関する道路移動等円滑化基準の適合対象として、自転車歩行者専用道路等を追加することに伴い、その有効幅員を規定するほか、関係規定の整理を行います。  (2)としましては、道路移動円滑化基準その他文言修正整理を行うものでございます。  施行期日は、公布の日からとしております。  慎重な御審議をいただき、御可決賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程19番、議案第20号、広陵町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正することについてを議題とします。  本案について説明願います。  吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) 失礼します。  議案第20号、広陵町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正することについて説明をさせていただきます。  議案書は79ページからとなりますが、説明は概要集でさせていただきます。概要集の17ページをお願いいたします。  まず、改正理由ですが、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るため、短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大、在職中の年金受給の在り方の見直し、受給開始時期の選択肢の拡大、確定拠出年金の加入可能要件の見直し等の措置を講ずることを趣旨として、令和2年6月5日に年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律が公布されました。同法附則第65条におきまして、消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律の一部が改正され、令和4年4月1日から施行されることを受け、所要の改正を行うものでございます。  改正内容につきましては、損害補償を受ける権利に係る年金担保を可能とする規定の廃止するもので、老後の生活を支える年金の受給権保護の観点から年金担保貸付事業が廃止されることに伴い、年金担保を可能とするただし書を削るものでございます。  施行期日につきましては、法律の施行日に合わせ、令和4年4月1日としております。  以上で説明とさせていただきますので、慎重に御審議いただき、御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) しばらく休憩します。     (A.M.11:52休憩)     (P.M. 1:29再開) ○議長(吉村裕之君) 休憩を解き、再開します。  次に、日程20番、議案第21号、令和3年度広陵町一般会計補正予算(第14号)を議題とします。  本案について説明願います。  吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) 失礼します。  議案書の83ページをお願いいたします。  議案第21号、令和3年度広陵町一般会計補正予算(第14号)について御説明申し上げます。  今回の補正予算につきましては、第1条にありますとおり、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億2,534万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ156億230万5,000円とするものでございます。  順次説明をさせていただきます。まず、102、103ページの歳出をお願いいたします。  説明欄で白三角の減額となっている分につきましては、主な理由といたしまして、年度末における予算の執行状況を調査した結果、事業費が確定しているもの、また執行する見込みのないもの、コロナ禍で中止になったイベント等も含めまして、不用額として減額補正を行っております。  また、人件費につきましても、各費目にわたりまして、人事異動や人員の未確保等により不用額が生じ、給与費全体では、約4,600万円減額させていただいております。給与費につきましては、後ろの144ページ以降に明細書を載せておりますので、後ほど御確認いただければと思います。  補正の説明は、増額分を中心に説明させていただきます。  104、105ページをお願いいたします。  2款総務費の財産管理費ですが、中段に積立金がございます。減債基金積立金ですが、昨年8月に交付決定されました普通交付税につきまして、基準財政需要額を増額する再算定が行われ、今回の歳入に計上しておりますが、約2億3,700万円の追加交付がございました。このうち、今回積立てさせていただく1億5,002万2,000円につきましては、臨時財政対策債を償還するための経費として、今年度限り交付されるものであり、将来の公債費負担に備えて減債基金に積み立てをさせていただくものでございます。  次に、新清掃施設建設基金積立金ですが、広域での施設建設等に関し、令和6年度をピークに多大な財源が必要となってまいります。今後の備えのため、基金に1億円を積み増しさせていただくものでございます。  次に、広陵町教育・文化芸術振興基金積立金の3,000万円につきましては、疋相在住のヒロハシテイコ様から頂きました寄附金につきまして、今回設置いたします基金に積み立てをするものでございます。  次に、108、109ページをお願いいたします。  下段の住民記録システム改修委託料456万5,000円は、マイナンバーカード所持者がマイナポータルからオンラインで転出届・転入予約を行い、手続の時間短縮化、ワンストップ化を図るもので、令和5年2月からの運用を予定しております。この改正に係る財源は、全額国庫補助となっております。  次に、114、115ページをお願いいたします。  中段の心身障害者福祉費の中で、扶助費を6,065万8,000円追加しております。コロナ禍によりまして、施設利用や訪問介護が増加したことと等によるものでございます。  その下の償還金利子及び割引料は、翌年度精算による国、県への返還金となります。  次に、116、117ページをお願いいたします。  中ほどの総合保健福祉会館費では、財源補正といたしまして、さわやかホールの空調(ESCO事業)につきまして、国庫補助がつきましたので、財源振り替えを行っております。  次に、118、119ページをお願いいたします。  一番上の子育て世帯臨時特別給付金事業の減額につきましては、子育て世帯への1人当たり10万円給付につきまして、本町は、町独自として所得制限を撤廃させていただきましたが、今回、対象人数の見込みが立ちましたので、減額をさせていただいております。  その下の償還金につきましては、先ほどと同様に、翌年度精算によるものでございます。  次に、120、121ページをお願いいたします。  中段の保育士派遣委託料につきましては、保育士の採用ができず派遣に切り替えたものでございます。  一番下の償還金につきましては、翌年度精算による返還金でございます。  次に、122、123ページをお願いいたします。  4款衛生費の葛城地区休日診療所運営委託料369万8,000円は、コロナの影響で患者数が減少したことによるもの、また、新たにPCR検査等体制を整備するものでございます。  その下の葛城清掃事務組合負担金の補正は、利用実績によるものでございます。  下段の5款農商工費、管理備品の32万円は、農業委員会が実施いたします農地情報の収集につきまして、タブレットによる現地調査や情報共有など効率化を図るもので、全額県補助となります。  次に、124、125ページをお願いいたします。  中段より少し上の防災重点ため池防災減災整備事業、耐震性調査業務委託料4,543万8,000円は、国の補正によります一部前倒し分で、町内の防災重点ため池の耐震性を調査するもので、令和4年度の当初予算におきましても、残り分と、それから老朽度判定の予算を計上しております。この調査につきましては、全額国庫補助となっております。  次に、126、127ページをお願いいたします。  6款土木費で、下段の町道整備工事1,200万円も国の補正によりますもので、合同点検の結果により、通学路の安全対策を実施するものでございます。補助率は55%、残りは交付税参入率50%の補正予算債を予定しております。  次に、128、129ページをお願いいたします。  中段の平成緊急内水対策事業につきましては、馬見川調整池の事業区域拡大によるもので、国の補正を活用し、補助率50%、残りは補正予算債となります。  次に、下段の計画策定業務委託料203万8,000円は、県が作成した造成地マップに基づきまして、真美ヶ丘地区全体について、大規模盛土造成地の第2次スクリーニング調査を策定するもので、国2分の1、県4分の1となっております。  次に、130、131ページをお願いします。  8款教育費の学校給食費特別会計繰出金200万円の減額は、特別会計の補正で説明をさせていただきます。  中段以降の小学校費におきましては、東小学校トイレ改修、また西小学校非常用放送設備につきまして、国の補正による補助内示をいただきましたので、追加させていただくものでございます。
     なお、西小学校の非常用放送設備は、人数が800人を超えることにより、設置が義務付けられるものでございます。  また、ICT関連導入委託料64万8,000円は、教職員用のChromebookの設定費で、別途教材備品として端末費用も計上しており、小中学校合わせまして、50台を追加購入いたします。補助率は1台当たり4万5,000円の2分の1となっております。  このページの下段では、各学校の一般経費につきまして、感染症対策のために必要な消耗品や備品について、2分の1の国庫補助がございます。学校の規模に応じまして、上限額の範囲で予算を計上させていただいております。後ろの中学校費につきましても、同様の予算措置をしております。  次に、132、133ページをお願いいたします。  下段の中学校費につきまして、広陵中学校のトイレ改修について、国の補正による補助内示をいただきましたので、東小学校同様に前倒しをさせていただくものでございます。  次に、134、135ページですけれども、下段のほうで、私立幼稚園運営委託料で881万9,000円追加させていただいております。私立幼稚園へ通園する園児が増加したことによるものでございます。  次に、140、141ページをお願いいたします。  下段の11款諸支出金、下水道事業会計への繰出金につきましては、事業会計の補正で説明をさせていただきます。  次に、戻っていただきまして、94、95ページ、歳入のほうをお願いいたします。  上段の1款町税ですが、個人分について、当初予算では、前年度より減収を見込みましたが、株式譲渡所得の増、また納税義務者数の増により1億3,000万円追加しております。また、法人分につきましても、見込んだほど落ち込みが見られず、令和2年度実績並みとなっております。  次に、10款地方交付税につきましては、歳出で少し説明させていただきましたが、交付税の再算定の追加交付により2億3,784万6,000円を追加させていただいております。  そのほかの国庫支出金、また次のページ、15款県支出金につきましては、それぞれ歳出で説明させていただきました事業費の増額、また不用額の減額に伴い、補助負担分を計上しております。  次に、100、101ページの上段、18款財政調整基金繰入金で今回の補正の財源調整をしております。  下段の20款町債ですが、今回の補正に伴いまして、充当また減額の補正を行っております。  次に、88ページのほうをお願いいたします。  第2表繰越明許費補正を御覧いただきたいと思います。この表に掲げておる事業につきまして、今回補正を計上いたしました事業、また、事業の遅れから繰越明許をお願いするもので、これら全てを足しますと総額が約4億8,000円となります。早期に着手、執行してまいりたいと考えております。この繰越明許費につきましては、6月議会ほうで繰越計算書の報告をさせていただきます。  最後に、90ページの第3表地方債補正につきましては、起債の充当や限度額の補正を行っておりますので、御確認いただければと思います。  以上で、一般会計補正予算(第14号)の説明とさせていただきますので、慎重に御審議いただき、御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程21番、議案第22号、令和3年度広陵町学校給食特別会計補正予算(第1号)を議題とします。  本案について説明願います。  池端教育委員会事務局長! ○教育委員会事務局長(池端徳隆君) 失礼いたします。  議案第22号でございます。令和3年度広陵町学校給食特別会計補正予算について御説明を申し上げます。  議案書の151ページからとなります。151ページを御覧いただきたいと存じます。  本補正は、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ200万円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ3億1,320万円とするものであります。  事項別明細書の160ページでございます。見開きとなります歳出の減額につきまして、説明させていただきます。  中学校の給食費でございます。説明欄に記載の負担金補助及び交付金として、賄い材料費負担金を200万円減額いたします。さきの総務部長の説明がありました一般会計の教育総務費の繰出金、学校給食特別会計繰出金との連動でございます。  減額の理由といたしましては、この項目しかございませんので、少し細かくなりますけれども、当初予算編成時点で見込んでおりました歳出の基礎となる本町の生徒数1,023人が1,002人と、確定割合で1,002人と21人の減でございます。少子化によりまして、香芝のほうも同様に生徒数が2,745人が2,662人と83人減となるというような状況をお聞きしてございます。加えて、このコロナ禍の状況にありまして、学校行事等の変更の関係で、若干給食回数に変更が生じましたことによる実績ベースでございます。関連ではございますが、香芝市のとの共同中学校給食センター予算におきましても、物資の入札による賄い材料費をはじめといたしまして、操業当時から節電・節水による光熱水費の使用料の削減と、近年は消耗品類に至るまで、協議会として適正執行による相応の負担減となるよう努めておりますので、申し添えさせていただきます。  戻っていただきまして、158ページの歳入でございますが、ただいま説明を申し上げました内容に伴う一般会計からの繰入金の減額でございます。  以上、よろしく御審議の上、御可決賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程22番、議案第23号、令和3度広陵町水道事業会計補正予算(第3号)を議題とします。  本案について説明願います。  田村事業部次長! ○事業部次長(田村 猛君) それでは、議案第23号、令和3年度広陵町水道事業会計補正予算(第3号)について御説明申し上げます。  議案書の163ページをお願いいたします。  今回の補正は、第3条に定めました収益的収入におきまして、営業収益として2,009万円を、収益的支出におきまして、営業費用として1,400万円を増額するものであります。  次に、明細といたしまして、170ページ、171ページを御覧ください。  まず、下の収益的支出の表でありますが、水道供給量の増加により、当初予算で計上しておりました県営水道の受水費に不足を生じるため、1,400万円を追加しております。  次に、上の収益的収入の表のにつきましては、有収水量の増加による水道使用量の増収分として2,009万円を見込んでおります。  以上、説明とさせていただきますので、慎重なる御審議をいただきまして、原案御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程23番、議案第24号、令和3年度広陵町下水道事業会計補正予算(第1号)を議題とします。  本案について説明願います。  田村事業部次長! ○事業部次長(田村 猛君) それでは、議案第24号、令和3年度広陵町下水道事業会計補正予算(第1号)について御説明申し上げます。  議案書の173ページをお願いします。  今回の補正は、第3条に定めました収益的収入におきまして、下水道事業収益として390万6,000円を増額し、第4条に定めました資本的収支におきまして、資本的収入として1,570万円、資本的支出として1,573万7,000円増額するものであります。  明細といたしまして、182ページ、183ページをお願いいたします。  まず、収益的収入におきましては、企業債償還金の増額等により、一般会計からの繰入金を390万6,000円増額しております。  次に、資本的収支におきましては、下の資本的支出の管路建設費では、人事異動に伴う人件費の不足分73万7,000円を計上し、管路改良費で追加事業として実施するストックマネジメント計画に伴う管更生に係る工事請負費1,500万円を増額し、その財源として、企業債820万円及び国庫補助金750万円を充当するものであります。これらの事業につきましては、令和4年度への繰越しを予定しております。  以上、説明とさせていただきますので、慎重なる御審議をいただきまして、原案御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程24番、議案第25号、令和4年度広陵町一般会計予算、議案第26号、令和4年度広陵町国民健康保険特別会計予算、議案第27号、令和4年度広陵町後期高齢者医療特別会計予算、議案第28号、令和4年度広陵町介護保険特別会計予算、議案第29号、令和4年度広陵町墓地事業特別会計予算、議案第30号、令和4年度広陵町学校給食特別会計予算、議案第31号、令和4年度広陵町水道事業会計予算、議案第32号、令和4年度広陵町下水道事業会計予算を一括して議題とします。  まず、議案第25号、令和4年度広陵町一般会計予算について説明願います。  吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) 失礼します。  議案第25号、令和4年度広陵町一般会計予算について御説明申し上げます。  一般会計予算書及び予算に関する説明書、水色の表紙となっておりますけれども、こちらのほうをお願いいたします。その予算書の1ページでございます。  第1条の歳入歳出予算の総額は134億8,000万円と定めております。令和3年度の当初予算と比較してプラス9億4,000万円、7.5%の増額となっております。  次に、第2条では、繰越明許費を定めております。第2表は8ページとなりますけれども、8ページのほうでタウンプロモーション事業で予定している町産イチゴのイベントが年度をまたがることから繰越明許をお願いいたします。  次に、第3条では、債務負担行為を定めております。  8ページの下段第3表では、知事・県議会議員選挙費、農業振興地域整備計画策定業務委託事業及び箸尾準工業地区道路整備事業につきまして、債務負担行為の議決をお願いするものとなります。  次に、第4条では、地方債を定めております。  9ページの第4表地方債では、起債の目的、限度額、起債の方法、利率、償還の方法を定めております。  次に、2ページのほうに戻っていただきまして、第5条ですけれども、一時借入金の限度額といたしまして、30億円と定めております。  次に、第6条では、歳出予算の流用を定めております。給料、職員手当等共済費、いわゆる人件費のみ同一款内、項間まで流用ができると定めております。  それでは、歳入の内容について御説明申し上げます。  14、15ページをお願いいたします。  まず、歳入の根幹をなす第1款の町税でございますが、全体では、前年度予算に比べ増収を見込んでおります。前年度は、コロナの影響を受ける予測から減収を見込みましたが、現在のところ大きな落ち込みは見られず、地方財政計画や決算見込みにより、それぞれ計上させていただいております。  まず、個人分につきましては、前年度から2.4%、約5,000万円の増収、法人分につきましても、前年度から28.1%、約3,000万円増収と、町民税全体では、前年度から約8,000万円の増収で、22億1,011万4,000円を計上しております。  次に、固定資産税では、新築家屋及び償却資産の増収を見込み、約4,600万円の増収を見込んでおります。  次に、16、17ページをお願いいたします。  軽自動車税が1,100万円の増収となっておりますが、環境性能割につきまして、税率軽減による特別交付金の減収補填が終了し、本来の税率に戻るためでございます。  町たばこ税につきましては、本数が減少する見込みをしておりますけれども、税率の改正によりまして、200万円の増収を見込んでおります。  11ページに戻っていただきたいと思います。  1款町税全体では、41億3,235万7,000円、前年度から1億3,945万9,000円の増収となる予算を計上させていただいております。  次に、国の状況ですけれども、昨年12月に国が発表いたしました令和4年度地方財政対策によりますと、大きく三つのポイントがございました。一つ目が、一般財源総額の確保といたしまして、地方が安定的な財政運営を行えるよう、交付団体ベースで前年度実績を上回る額が確保されたこと。次に、臨時財政対策債につきましては、発行額を前年度から大幅に抑制されたこと。三つ目に、主な歳出項目では、地域社会のデジタル化の推進、公共施設の脱炭素化の取組等の推進が掲げられております。このような状況を踏まえまして、16、17ページとなりますけれども、下段からの2款地方譲与税、次のページの3款利子割交付金をはじめ、各交付金につきましては、地方財政計画の増減を見込み、県の試算による見込額に沿った予算を計上させていただいておるところでございます。  なお、20、21ページの上段の7款地方消費税交付金を約6億6,200万円計上しておりますが、このうち約3億8,000万円につきましては、消費税率引き上げに伴います社会保障財源化分となっており、心身障害者福祉費と保育所費に充当をさせていただいております。  次に、9款地方特例交付金につきましては、昨年ございましたコロナの影響を受けた中小企業の固定資産税の負担軽減がなくなり、減収補填特例交付金として、住宅ローン減税の減収補填を見込んでおります。  次に、下段の10款地方交付税ですが、29億3,000万円と、前年度比12.7%の増を見込んでおります。普通交付税ですが、令和3年度の実績に地方財政計画の見込みを加え、本町で見込んだ収入額を加味して、当初予算費で約3億3,000万円と大幅な増を見込んでおります。  特別交付税につきましては、災害等により変動がありますが、前年度と同じ3億円を見込んでおります。  次に、24、25ページをお願いいたします。  13款使用料及び手数料におきましては、行政財産使用料条例を5か月いただいたことにより、雑入からの振り替えにより増加しております。  次に、26、27ページの下段以降、14款国庫支出金につきましては、主要事業にも掲げております普通建設事業や扶助費の増加により増額を見込んでおります。  次に、少し飛びまして、36、37ページをお願いいたします。  下段の17款寄附金につきましては、ふるさと納税で1億円と、実績を踏まえ前年度から4,000万円増額しております。今後もさらなる増収を目指し、PRに努めてまいります。  次に、その下の18款繰入金ですが、財政調整基金で例年収支の財源不足を補っておりますが、前年度と比較いたしますと、約2億1,000万円増加しております。  次に、40、41ページをお願いいたします。  19款諸収入で雑入が大きく増加しております。こちらは43ページになりますが、43ページの上から4番目となります、まほろば環境衛生組合の負担金につきまして、組合での地方債発行や補助金の交付までの資金を一旦構成する町で立て替えて支払い、資金調達後に返還金として受入れるため、約1億200万円を雑入で計上したためでございます。組合への実質的な負担は約3,600万円となっております。  中段の20款町債につきましては、交付税不足分の一般財源となります臨時財政対策債が大きく減少しております。臨時財政対策債は、地方財政計画で市町村分ではマイナスの63.1%の抑制を算定され、約4億5,700万円の減を見込んでおります。  次に、歳出の概要について御説明申し上げます。  12、13ページをお願いいたします。  まず、1款議会費におきましては、前年度並みの予算を計上させていただいております。  次に、2款総務費につきましては、庁舎空調等ESCO事業により、約1億5,000万円の増加となっております。  次に、3款民生費でございますが、約3億7,000万円の増加となっております。前年度に計上いたしましたさわやかホールの空調(ESCO事業)が終了いたしますが、扶助費の伸びによるものや西校区認定こども園施設整備補助などによるものでございます。  次に、4款衛生費でございます。先ほど申し上げましたまほろば環境衛生組合の負担金により増加しております。また、クリーンセンター操業停止によります塵芥処理費につきましても、約1,500万円増加しております。  5款農商工費ですが、ため池耐震性調査や農業振興地域整備計画の策定、また組織改革等によりまして、前年度から約4,500万円の増となっております。  次に、6款土木費が前年度より約3億円増加しております。主要事業に掲げております箸尾準工業地区道路整備事業や平成緊急内水対策事業をはじめとした交付金事業による工事費の増、また各種計画策定などによるものでございます。  次に、7款消防費は、前年度並みの予算額となっております。  次に、8款教育費におきましては、統合型校務支援システムの導入や西小学校の屋上の防水工事、図書館システムの更新等により、約2億800万円増加しております。  次に、9款災害復旧費の増は、昨年設立されました近畿市町村災害復旧相互支援機構の負担金で増となっております。  次に、10款公債費ですが、前年度に減債基金を取り崩したさわやかホールの一括償還を実施いたしました。また、クリーンセンターの償還も終了したことから減少をしております。公債費のピークは一旦過ぎたと考えておりますけれども、今後、広域でのごみ処理施設建設など大型事業が控えておりますので、また増加していくものと見込んでおります。
     次に、11款諸支出金では、下水道会計への繰出金の増加によるものでございます。下水道使用料につきましては、過去に値上げの答申も受けておりますことから、検討が必要であると考えております。これらに予備費1,000万円を合わせまして、歳出総額が134億8,000万円と前年度に比較して、9億4,000万円の増となっております。  なお、予算の概要につきましては、町長並び教育長が施政方針で申し上げましたので、続いて、令和4年度の主要事業について説明をさせていただきます。  事前にお配りしておりますA3横の資料、令和4年度主要事業一覧表というのをお配りしておりますので、そちらを御覧いただければと思います。  それから、タブレットの中の資料ですけれども、第1回定例会の中の「議案関係資料」のフォルダの中に、10番となりますが、「令和4年度主要事業調書」というのがございます。こちらは、主要事業をより詳しく載せておりますので、併せて御覧いただければ分かりやすいと思います。  このA3の資料一覧表につきましては、一番左側の列が通し番号、その右側に担当課名、事業名、概要がございます。事業費には、充当する財源の内訳を示しております。一番右側の列、備考欄には、これを計上しております予算の款項目の番号を入れておりまして、主要事業はこの順番で掲載をしております。一般会計だけでも72の事業を載せておりまして、多数ございますので、主要事業の説明は、新規事業を中心に概要を説明させていただきますので、御了承をお願いいたします。  この一覧表左端の通しの番号と、それからタブレットの中の資料の下のページ番号、この番号が一致しておりますので、併せて御覧いただければと思います。  まず1番、電子申請システム導入事業ですけれども、行政手続や庁内業務の効率化、迅速化を図るため、電子申請システム、電子申請のツール「LoGoフォーム」を導入いたします。役場に行かなくても各種サービスが受けることができる体制を目指してまいります。事業費は、システムの使用料として、56万8,000円を計上しております。  次に、2番、オンライン申請システム構築委託事業です。マイナンバーカードを活用したぴったりサービスのデータを住民記録システムに取り込み可能な形に変換を行う環境整備を行うもので、オンライン化する手続を増やし、手続の利便性を図ってまいります。事業費は1,128万円で約2分の1は国庫補助となっております。  次に、6番、公共施設共同利用広域連携展開支援事業ですが、広陵町、大和高田市、香芝市、葛城市、上牧町、王寺町、河合町の近隣7市町において、体育館ホールの共同利用を進めるため具体的な検討を行ってまいります。事業費は210万円で、各市町30万円の負担となっております。  次に、7番、総合計画の検証及び行政評価支援事業ですが、今定例会で提案をさせていただいております総合計画に関しまして、行政評価制度を活用した評価及び検証制度を構築してまいります。事業費は300万円を計上しております。  次に、10番、公共交通運行事業ですが、地域に身近な公共交通として継続して運行し、移動に関する利便性の向上を図ります。今年度は公共交通計画に基づく運行計画を策定する予定をしております。事業費は、元気号及び奈良交通の赤字補填も合わせまして、6,868万6,000円を計上しております。  一覧表では次のページをお願いいたします。  12番、まちづくり協議会運営補助金ですが、おおむね小学校区を区域として組織したまちづくり協議会に対し、自主的・主体的な活動に資するための補助金を交付するもので、4月に立ち上げ予定の真美一まちづくり協議会に50万円の補助を予定しております。  次に、14番、広陵町子ども家庭総合支援拠点設置運営事業ですが、子供及び妊産婦の福祉に関する支援事業を適切に行う必要があることから、対象者の福祉に関し、必要な支援を構築するための拠点をさわやかホールに設置いたします。特に、要支援児童及び要保護児童等への支援強化を図ってまいります。事業費は主に人件費で、496万2,000円を計上しております。  次に、15番、高齢者火災警報器導入助成事業ですが、住宅用火災警報器の義務付けから10年を経過いたしましたが、設置されていない住宅も多く見受けられます。本町でも、住宅火災による高齢者の死亡事例があり、逃げ遅れによる被害を防ぐため、75歳以上の高齢者世帯で、住民税非課税世帯を対象に住宅用火災警報器の助成を行います。予算は200万円を計上しております。  次に、16番、子ども医療費助成事業につきましては、本定例会で条例改正をお願いしておりますが、対象年齢の上限を18歳に達する日以後の最初の3月31日までに引き上げるものでございます。事業費は839万7,000円で半年分を計上しております。  次に、17番、広陵南保育園ICT化推進事業、また18番、広陵北かぐやこども園ICT化推進事業につきましては、園のネットワーク環境を整備し、園児の登園管理ができるシステムを導入するもので、登園・降園管理や保護者への連絡など業務の高率化を図ってまいります。  次に、19番、子ども支援施設整備基本計画策定事業につきましては、幼保一体化総合計画に基づき、広陵東小学校区及び真美ヶ丘第一、第二小学校区における認定こども園の整備等について基本計画を策定いたします。事業費は1,000万円を計上しております。  次に、20番、西校区認定こども園整備事業につきましては、畿央大学付属広陵こども園の整備に関し補助金を交付するもので、3億1,205万1,000円を計上しております。  次に、21番、一般廃棄物処理基本計画策定事業です。ごみの排出処分の現況を整理し、今後の排出量や処分量を予測し、排出抑制をうながすために必要な施策や適正処理のための指針をまとめた一般廃棄物処理基本計画を見直しをさせていただきます。計画期間は5年で399万3,000円を計上しております。  次に、22番、環境に優しい農業推進補助金ですが、野焼き等を行わないよう環境に配慮した農業を実践する団体に対し、草木を細かく切断するための機械購入に対して補助を行います。補助率は3分の1、上限50万円の予定で、2団体分を計上しております。  次に、27番、広陵農業振興地域整備計画更新業務ですが、現行の計画は、平成25年に策定したものであり、実情に即したものとなるよう全面見直しを行います。令和4年度の事業費は500万円ですが、2か年事業で900万円を予定し、債務負担行為をお願いしております。  次に、28番、地域資源ブランディング事業ですが、町内の靴下事業者が利用するファクトリーブランド商品や町内で生産されたイチゴを中心とする農産物を国内外に展開するとともに、広陵靴下におけるブランドイメージの形成及び知名度向上を図ってまいります。令和4年度の事業費は600万円で、3か年計画で地方創生推進交付金2分の1を活用いたします。  一覧表の次のページをお願いいたします。  次からは、社会資本整備総合交付金事業となります。  まず、32番、箸尾準工業地区道路整備事業です。準工業区域内の基盤整備の一環として、区域内縦断道路の整備を進めます。令和4年度は、道路改良工事で2億5,000万円を計上しております。  次に、38番、平尾疋相線整備事業も交付金事業ですけれども、住居系市街地の良好な住環境の整備に寄与すべく、基盤整備の根幹である道路インフラ施設等の整備を行うもので、用地取得費及び設計費で1億円を計上しております。  次に、40番、通学路対策事業につきましては、令和3年度に実施した合同点検の結果により、通学路の交通安全対策を行い、児童の事故を防ぐもので、平尾疋相地区への歩道橋の設置につきまして、地域と協議して進めてまいります。  次に、45番、平成緊急内水対策事業につきましては、流域で発生する浸水被害の頻度を軽減させるため、古寺川、広瀬川、馬見川調整池の掘削工事費として4億2,900万円を計上しております。  次に、47番、箸尾駅周辺地区土地利用策定及び箸尾駅前線見直し検討業務ですけれども、箸尾駅周辺につきまして、土地利用計画を策定し、併せて、箸尾駅前線の見直しを図るもので、委託料で1,001万4,000円を計上しております。  次に、48番、大塚地区土地利用計画策定業務につきましては、前年度に実施いたしました中和幹線沿いの企業立地についての調査を踏まえ、整備計画を策定するものです。事業費は500万円を計上しております。  また、この主要事業には掲載しておりませんが、寺戸地区の産業用地創出調査の実施につきまして、別途1,000万円を当初予算に計上しております。2分の1の県補助の見込みが立ちまして、急遽当初予算に計上したため一覧にはございませんが、寺戸地区についても、企業ニーズ調査を行うための設計及び測量業務を実施する計画をしております。  一覧表の次のページをお願いいたします。  次に、51番、西谷公園地域連携事業ですけれども、西谷公園の藤棚を真美一まちづくり連絡会との地域連携事業として整備するに当たりまして、設置にかかる補助金を交付するもので、住民参画のまちづくりによりニーズによった整備を行うとともに事業費の削減につなげてまいります。事業費は、補助金として400万円を計上しております。  次に、54番、平尾区防火水槽設置工事ですが、平尾区新公民館建設に合わせまして、敷地内に防火水槽の新設工事を行うもので、火災時の水利や災害時の生活用水の確保を行います。事業費は、緊急防災・減災事業債を活用いたします。  次に、56番、防災100年計画策定事業につきましては、狭隘地区に住む地域住民との話し合いの上、防火帯として機能する幹線道路の整備や避難所の確保等についての長期的な指針を策定いたします。事業費は100万円で、図面等の作成を予定しております。  次に、57番、学校給食費多子軽減補助金につきましては、中学3年生以下の子供を3人以上療育する世帯でかつ第3子以降が小学1年から中学3年までの児童及び生徒に対して、学校給食費相当分の補助を行うもので、660万円を計上しております。  次に、58番、広陵町立小中学校統合型校務支援システム導入事業につきましては、奈良県が実施している圏域での統合型校務支援システムに参加・導入するもので、教職員の業務負担を軽減し、児童生徒と関われる時間を確保することで、質の高い教育を目指してまいります。事業費は3,420万7,000円計上しております。  次に、62番、小学校用校務用PC導入事業ですが、教職員の校務用パソコンについて、中学校は既に導入済みですが、小学校につきましても、校務用パソコン155台を整備する計画をもっております。事業費は630万2,000円で8か月分のリース料を計上しております。  次に、63番、広陵西小学校屋上防水工事ですが、校舎屋上の防水シートの劣化によりまして、雨漏りが発生している状況でございます。この改修費用でございます。事業費は4,428万6,000円を計上しております。  次に、67番、広陵町立図書館システム入れ替え事業、また68番の図書館と学校図書館連携事業も関連いたしますけれども、図書館システムを更新してサービスの向上に努めるとともに、学校図書館とシステム連携し、蔵書の一元管理、有効活用を図ってまいります。また、将来的には、学校図書館の地域開放につなげてまいります。なお、図書館連携事業につきましては、1,000万円の補助内示を受けております。  一覧表の次のページをお願いいたします。  最後に、72番、広陵中央体育館床面改修につきましては、研磨塗装、ラインの引き直しなど床面を改修し、多様化するスポーツの拠点として環境整備を行います。事業費は627万円を計上しております。  以上、少し長くなりましたけれども、令和4年度一般会計予算の説明とさせていただきます。慎重なる御審議をいただき、御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、議案第26号、令和4年度広陵町国民健康保険特別会計予算について説明願います。  小原生活部長! ○生活部長(小原 薫君) 失礼いたします。  議案第26号、令和4年度広陵町国民健康保険特別会計予算について御説明申し上げます。  冒頭、令和3年度第2回広陵町国民健康保険運営協議会でございますが、新型コロナウイルス感染症の影響もございましたが、未就学児の均等割額の軽減措置や奈良県が示す統一保険料率へ向けての保険税率の段階的な見直しに係る税条例の改正をさせていただくことになりますので、今回は短時間ではございましたが、委員各位に御参集いただき、報告させていただいたところでございます。  それでは、令和4年度広陵町国民健康保険特別会計予算の説明をさせていただきます。  別冊の特別会計予算書及び予算に関する説明書の1ページをお願いいたします。  令和4年度広陵町国民健康保険特別会計として、第1条に歳入歳出予算の総額を38億2,780万円と定めさせていただいております。  令和3年度当初予算額36億3,880万円と比較しますと、1億8,900万円の増額で、対前年度比5.2%の増となっており、被保険者数等は減少傾向にあるものの医療の高度化による保険給付費が伸びているものでございます。  それでは、まずは歳入から説明させていただきます。特別会計予算書の8ページ、9ページをお願いいたします。  まず、1款国民健康保険税につきまして、一般被保険者数は新型コロナウイルス感染拡大による影響、また後期高齢者への移行数を考慮したところ、前年度当初予算時の数値より159人減の7,041人で、世帯数については252世帯の減で3,964世帯と見込んでおります。現年課税分で徴収率を98.4%とし、7億2,057万5,000円、滞納分につきましては、914万円、全体では、前年度当初と比べまして、1,188万7,000円増額の7億2,971万5,000円と見込んでおります。  次に、2款県支出金でございますが、県単位化となった平成30年度からは、保険給付に関する支出につきましては、県から保険給付費と交付金の普通交付金として受入れております。令和4年度でございますが、保険給付費等交付金の普通交付金につきましては、町が支払った保険給付費は、県から全額交付されることから、歳出の保険給付費26億4,233万1,000円に対し、出産育児一時金のうち、町負担分840万円を除く26億3,393万1,000円を見込んでおります。  次に、保険給付費等交付金の特別交付金につきましては、保険者努力支援分、特別調整交付金や特定健康診査等負担金として3,325万1,000円を、また保険料負担抑制のための県繰入金として、1億6,827万1,000円で、合計2億152万2,000円を見込んでおります。  次に、10ページ、11ページをお願いいたします。  3款繰入金でございます。一般会計繰入金につきましては、7割、5割、2割の法定軽減に係る保険基盤安定繰入金として保険税軽減分で1億2,100万円、軽減対象者数に応じての保険者支援分で6,810万円、未就学児均等割保険税分で300万円、事務費等の職員給与費等繰入金で1,313万5,000円、出産育児一時金1,260万円のうち、町が負担する3分の2に当たる840万円、財政安定化支援事業繰入金2,000万円を見込んでおり、財政調整基金繰入金は、保険事業費補填分、保険税減免分や納付金不足分で生じる財源不足として2,003万7,000円の基金の取崩しを見込んでおります。前年と比べまして、2,449万2,000円の増額の2億5,367万2,000円を見込んでおります。  次に、4款諸収入につきましては、それぞれの所用額を計上しております。  続きまして、歳出について御説明させていただきます。  14ページから16ページにかけての1款総務費でございますが、前年度比477万円減額の2,092万5,000円を計上しております。  次に、16ページ、17ページの下段、2款保険給付費でございます。令和3年度の保険給付費につきましては、新型コロナウイルス感染拡大が依然続く中、医療機関への受診抑制が考えられますが、高齢化や医療技術の高度化による医療費の動向から、決算額は当初予算とほぼ同額の数値になる見込みであります。  また、令和4年度は、少子高齢化に伴う人口減や団塊の世代が後期高齢者になり始める影響などで、被保険者数は減少となるものの、高齢化や高度医療による医療費の上昇や受診抑制の反動がさらに保険給付費を増加させると予想されます。令和4年度の当初予算額は、前年度比1億4,800万7,000円増額の総額26億4,233万1,000円を計上しております。その内訳として、療養所費の療養給付費は、前年度当初と比べ1億2,912万円増額の22億5,312万円を見込んでおります。療養諸費につきましては、110万1,000円増額の3,098万1,000円を見込んでおります。  次に、18、19ページをお願いいたします。  高額療養費につきましては、被保険者数は減少していますが、医療の高度化等により1件当たりの単価は高くなることが予想されるため、1,856万8,000円増額の3億3,644万8,000円を、また高額介護合算療養費では50万円を見込んでおり、合計として、3億3,694万8,000円を計上しております。そのほかの移送費、出産育児一時金、葬祭費は所要額を計上しております。  次に、20ページ、21ページの下段の3款国民健康保険事業費納付金でございます。医療給付費分として7億7,174万円、次の22ページ、23ページの後期高齢者支援金等分として2億5,182万円、介護納付金分として9,150万1,000円の合計11億1,510万1,000円を計上しております。  次の4款共同事業拠出費につきましては、所要額を計上しております。  次に、24ページ、25ページをお願いいたします。  5款保健事業費でございますが、特定健康診査等事業費として3,673万2,000円、人間ドック助成事業などの保健事業費に561万円で合計4,234万2,000円を計上しております。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度につきましては、集団検診はやむなく中止しましたが、令和3年度につきましては、感染予防対策を徹底して集団検診を再開しております。集団検診は、さわやかホールや町内にある健診センターでも受診できるよう体制を整え、特定健診とがん検診の同時受診を可能としております。特定検診と乳がん、子宮がん検診がセットで受診できるレディースデーを設定したところ大変好評で、たくさんの申込みをいただいております。令和4年度につきましても、受けやすい体制づくりを目指して感染予防対策を徹底しながら進めてまいりたいと考えております。  医療費の適正化につきましては、後発医薬品の使用割合が低い状態であることから、意思表示シールの配布やホームページ等を利用したPR活動をより積極的に進めてまいりたいと考えております。  次の26ページ、27ページの6款公債費、7款諸支出金、次の28、29ページの8款予備費につきましては、それぞれ所要額を計上しております。  以上、慎重なる御審議をいただき、原案御可決賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、議案第27号、令和4年度広陵町後期高齢者医療特別会計予算及び議案第28号、令和4年度広陵町介護保険特別会計予算の2議案について説明願います。  北橋福祉部長! ○福祉部長(北橋美智代君) 議案第27号、令和4年度広陵町後期高齢者医療特別会計予算について説明申し上げます。  特別会計予算書及び予算に関する説明書31ページをお願いいたします。  令和4年度広陵町後期高齢者医療特別会計として、第1条におきまして、歳入歳出予算の総額を5億3,890万円と定めさせております。前年度に比べ7,190万円の増額で、対前年度比で15.4%の増となっております。後期高齢者医療における費用は、被保険者の皆様が医療機関で支払う窓口負担を除いた分を公費である国、都道府県、市町村で5割、現役世代からの支援からが4割、残り1割を保険料でそれぞれ負担するものでございます。令和4年度、令和5年度は、第8期財政運営期間として保険料率の算定が行われたものでございます。これに基づきまして、本予算を編成しております。  なお、保険料の算定方法につきましては、タブレットの議会関係資料09「令和4年第1回広陵町議会定例会資料」の30ページに掲載をさせていただいておりますので、後ほど御確認をお願いいたします。  令和4年度の保険料は、均等割が被保険者1人当たり5万500円、所得割率が9.93%となっております。1人当たりの上限額が66万円となっております。被保険者数につきましては4,528人と見込んでおります。前年度当初予算時より280人の増加となっております。  それでは、歳入について御説明申し上げます。  予算書の38ページ、39ページをお願いいたします。  1款の後期高齢者医療保険料につきましては、特別徴収分で2億2,824万7,000円、普通徴収分で滞納繰越分を含め、1億8,214万6,000円、合計で4億1,039万3,000円を計上しております。前年度より6,121万4,000円の増額となっております。  次に、2款使用料及び手数料の督促手数料、3款寄附金につきましては、それぞれ所要額を計上しております。  次に、一番下段の4款の繰入金につきましては、事務費繰入金の2,649万9,000円は事務費相当分を、次の保険基盤安定繰入金は保険料軽減分として、国、県、町の負担分として8,038万9,000円をそれぞれ一般会計から繰り入れるものでございます。  続きまして、40ページ、41ページをお願いいたします。  5款の諸収入でございます。それぞれ所要額を計上させていただいております。このうち雑入の保健事業委託料につきましては、健康診査費用2,043万9,000円を広域連合から受入れるものでございます。また、結果説明及び健康相談委託料に係る健康増進等事業交付金として19万5,000円を計上しております。  次のページの6款繰越金につきましても所要額を計上させていただいております。  続きまして、歳出について説明申し上げます。  44ページ、45ページをお願いいたします。  1款の総務費では、保険料通知書の印刷と発送、保険証の発送のための事務費として520万1,000円を計上しております。前年度より増額となっておりますのは、令和4年10月から自己負担割合が変更となることから、従来であれば、保険証は8月から1年間有効期限となっておりますが、まず、8月から9月末までの保険証を発行させていただき、変更後の10月から翌年7月末までの保険証を発行することから、郵送代が増額となっております。  次に、2款後期高齢者医療広域連合納付金につきましては、5億979万8,000円でございます。内訳といたしまして、市町村共通経費負担金1,884万5,000円、徴収保険料分が4億1,039万3,000円、保険基盤安定負担金分が8,038万9,000円、延滞金1万円、繰越金16万3,000円となっております。広域連合に納付をさせていただくものでございます。  次の3款保健事業費につきましては、2,219万1,000円を計上いたしております。健診に関する内訳といたしまして、次のページの46ページ、47ページで健康診査委託料として1,840万円、健康相談委託料として19万5,000円、人間ドック、脳ドックの助成金として85万円をそれぞれ計上しております。  4款諸支出金、5款予備費につきましては所要額を計上させていただいております。  続きまして、議案第28号、令和4年度広陵町介護保険特別会計予算につきまして、説明申し上げます。  特別会計予算書及び予算説明書の51ページをお願いいたします。  令和4年度広陵町介護保険特別会計予算第1条におきまして、保険事業勘定の歳入歳出予算の総額を26億6,960万円とし、介護サービス事業勘定の歳入歳出予算の総額を1,794万4,000円と定めております。前年度に比べまして、保険事業勘定、サービス事業勘定合わせて8,252万3,000円、3.2%増となっております。令和4年度は、広陵町第8期介護保険事業計画の中間年度であります。保険事業勘定における保険料及び介護給付費給付事業、地域支援事業につきましては、計画書に基づき予算計上を行っております。  それでは、歳入について説明申し上げます。  60ページ、61ページをお願いいたします。  1款保険料でございます。6億3,249万9,000円を計上しております。前年度より897万円の増額となっております。被保険者数を9,369人として所得段階補正後の被保険者数は9,840人と見込んでおります。このことから、保険料総額は5,600円の12か月掛ける9,840人分で6億6,124万8,000円となっております。これを特別徴収分85%と普通徴収分15%で案分をさせていただき、それぞれ低所得者軽減分を差し引き、特別徴収保険料として5億3,551万4,000円を、普通徴収保険料として9,450万2,000円を計上しております。また、滞納繰越分として248万3,000円を計上させていただいております。
     2款では、督促手数料12万円を計上しております。  3款国庫支出金では、歳出における保険給付費の25億3,105万3,000円に対して、国の負担分4億4,040万7,000円を計上しております。  次の調整交付金につきましても、同じく保険給付費に算定率1.48%で3,745万9,000円を計上しております。  めくっていただきまして、62、63ページでございます。  地域支援事業交付金、介護予防・日常生活分につきましては、介護予防・日常生活支援総合事業費8,719万1,000円の20%分と合わせまして、総合事業調整交付金分として1.48%分の1,872万8,000円を計上しております。  次の介護予防・日常生活事業分以外として、包括的任意事業2事業分の事業費2,523万6,000円の38.5%分の971万5,000円を計上いたしております。  保険者機能強化推進交付金につきましては、前年度実績を鑑み、また、保険者努力支援交付金分を合わせまして、前年度同様に562万6,000円を計上させていただいております。  次に、4款支払基金交付金につきましては、第2号被保険者の負担分として、保険給付費の27%の6億8,338万4,000円と地域支援事業費の介護予防・日常生活支援総合事業費の27%の2,354万1,000円、合わせまして、7億692万5,000円を計上いたしております。  次の5款県支出金でございますが、県の負担割合により算出しており、介護給付費負担金は、3億8,218万4,000円を計上しております。  次に、めくっていただきまして、64、65ページでございます。  地域支援事業費に対する県の負担分を介護予防・日常生活分1,089万8,000円、それ以外の包括的支援事業2事業分を485万7,000円、それぞれを計上させていただいております。  7款繰入金、一般会計繰入金でございますが、町の負担分でございます。  1目の認定審査会等事務費繰入金については、事務費の繰入れでございます。  2目、3目、4目につきましても、町の負担分をそれぞれに計上をさせていただいております。  5目低所得者保険料軽減繰入金3,123万1,000円につきましては、低所得者軽減措置分を繰り入れるものでございます。61ページの保険料の低所得者減額分となっております。  なお、この財源につきましては、一般会計において、国2分の1、県4分の1、町4分の1となってございます。  次に、66ページ、67ページをお願いいたします。  基金繰入金3,115万6,000円につきましては、財源不足分を介護給付費準備基金から取崩しを行い、財源措置をするものでございます。  そのほか6款寄附金、8款諸収入、9款繰入金については、所要額を計上させていただいております。  次に、歳出の説明をさせていただきます。70ページ、71ページをお願いいたします。  1款総務費では、総額で2,339万2,000円を計上させていただき、事務費として計上をいたしております。  次に、76ページ、77ページからの2款保険給付費につきましては、総額として、78ページ中段に25億2,857万8,000円となっております。その下の審査手数料247万5,000円を合わせまして、25億3,105万3,000円を計上をさせていただいております。これは第8期介護保険事業計画における標準給付費額に基づき、計上をさせていただいております。  次の3款地域支援事業費につきましても、同じく計画値に基づき計上をさせていただいております。  92、93ページ中段の審査手数料までの3款総額で1億1,242万7,000円を計上させていただいております。  以下、4款公債費、5款諸支出金、6款予備費につきましては、所要額を計上させていただいております。  なお、5款の諸支出金は、災害等臨時特例補助金、新型コロナウイルス感染症の減免の精算に伴う過年度返還金27万4,000円となっております。  次に、97ページからの介護サービス事業勘定について説明申し上げます。  100ページ、101ページをお願いいたします。  保険事業勘定における介護予防サービス計画給付費等858万1,000円と介護予防ケアマネジメント事業936万3,000円の要支援者等のサービス計画や介護予防のケアマネジメント事業を地域包括支援センターが担っておることから、同額の1,794万4,000円を歳入として計上いたしております。  歳出につきましては、102、103ページで業務委託料及び事務費を計上をさせていただいております。  以上、慎重に御審議賜り、御可決いただきますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) しばらく休憩します。     (P.M. 2:53休憩)     (P.M. 3:04再開) ○議長(吉村裕之君) 休憩を解き、再開します。  次に、議案第29号、令和4年度広陵町墓地事業特別会計予算について説明願います。  小原生活部長! ○生活部長(小原 薫君) 失礼いたします。  議案第29号、令和4年度広陵町墓地事業特別会計予算について御説明申し上げます。  特別会計予算書及び予算に関する説明書の105ページからでお願いします。  令和4年度広陵町墓地事業特別会計として、第1条に歳入歳出予算の総額をそれぞれ1,950万円と定めさせていただいております。令和3年度当初予算額で2,170万円と比較しますと、220万円の減額で対前年度比では10.1%の減となっております。  まずは歳入から説明させていただきます。特別会計予算書の112ページ、113ページをお願いいたします。  主な収入といたしましては、墓地使用料の1,477万円で、内訳としまして、墓地管理料が563万5,000円、墓地使用料が913万5,000円でございます。手数料としまして、2万3,000円であり、歳入歳出の調整としまして一般会計から470万7,000円を繰入れしております。  次に、歳出でございます。予算書の114ページ、115ページをお願いいたします。  1款墓地管理費では、合葬墓の管理費を含めた墓地管理費として1,220万7,000円を計上させていただいております。うち、墓地永代使用料返還金につきましては、実績を踏まえ、昨年と同額の873万円で15区画分を計上させていただいております。  以上、どうか慎重なる御審議をいただき、原案御可決賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、議案第30号、令和4年度広陵町学校給食特別会計予算について説明願います。  池端教育委員会事務局長! ○教育委員会事務局長(池端徳隆君) 議案第30号、令和4年度広陵町学校給食特別会計予算について御説明を申し上げます。  予算書の123ページからでございます。123ページをお願いいたします。  令和4年度広陵町学校給食特別会計予算の総額は、歳入歳出ともに3億1,570万円、前年比50万円の増でございます。収支同額として定めさせていただいております。  まず、予算書の事項別明細書の132ページ、見開きとなります歳出でございます。  本予算は、1款が小学校給食費、2款に中学校給食費、3款は予備費という構成でございます。主な項目について、順を追って御説明を申し上げます。  歳出の1款小学校給食費、右側の説明欄におのおの積上げの記載がございますが、その説明欄の左側の上段、節、細節区分の10節需用費でございます。給食の賄い材料費として、1億1,740万5,000円を計上させていただいています。11節の役務費は、炊飯加工費用や、校長、教頭、学校関係者の検便をはじめ、食材や食器等の有害物質の定期検査費用としての手数料1,109万5,000円を、12節の委託料におきましては、給食調理業務の委託料として、8,072万9,000円を計上させていただいています。  給食調理業務は、従前、名阪食品株式会社1社への長期契約によるものでありましたが、昨年の2学期、実質8月契約でございますが、これは、この児童数に応じて、西小学校と東小学校は、新たにハーベストネクスト株式会社へ委託、北小学校と真美ヶ丘第一、第二小学校の3校は、従前と同じ名阪食品(株)への調理委託としております。これは令和2年度の夏には、5年間の長期委託契約の期間の経過によって委託業者の見直しが必要でありましたが、コロナ禍の影響によりまして、授業時間の確保等のために、このときには7月末まで給食の提供が必要でございました。通常は、給食のない夏季休業中に委託業者の見直しを実施し、業者が変更になった場合でも円滑な運営を図るものでありますが、現実の問題として、引継ぎ期間も取れないといったような状況下であったことから、やむを得ず1年間契約を延長させていただいた経緯がございます。前年度には、これらを踏まえまして、必ずしも1社で全ての小学校を運営する従前の方式によらず、業務内容全般を見直し、委託業者の選定を行った経緯等がございます。  次に、ページをめくっていただきまして、134ページ、2款中学校給食費でございます。  説明欄の上段に記載のとおり、給与、職員手当、共済費の職員人件費として、合わせて944万2,000円を計上させていただいております。  さらには、18節負担金補助及び交付金ですが、合計9,204万9,000円、説明欄の内訳として、給食センター協議会の運営負担金、運営費に係る本町負担率分26.71%でございます。香芝市は73.29%となりますが、この案分額となります4,319万2,000円を、それと同様に必要となる賄い材料費の負担金として4,885万7,000円を計上させていただいております。  136ページ、3款の予備費は100万円、前年度と同様でございます。  戻っていただきまして、130ページ、見開きの歳入でございます。  歳入1款給食費負担金でございます。合計は1億4,758万5,000円で、内訳といたしまして、小学校は、給食費は1か月4,200円を御負担いただきます。1食当たりは253円でございまして、経年で変更はございません。人数が2,220人、前年比21人増を見込んでおりまして、11か月分、保護者の負担金は1億256万4,000円でございます。小学校の具体的な給食回数は182回の予定でございます。それと滞納繰越分は10万9,000円を計上いたしております。  中学校分につきましては、1か月4,500円を御負担いただきます。1食当たり309円で、こちらも変更はございません。人数は906人、前年比31人減となります。それの11か月分、保護者負担金は4,484万7,000円でございます。中学校の給食回数は、1・2年生は160回、3年生は進路の関係、三者懇談や入試等によりまして135回、前年より2回増を見込んでおります。そういう予定でございます。いずれも滞納のないように努めておりますが、滞納繰越分は所要の金額として6万5,000円を計上させていただいております。  次に、2款の繰入金といたしまして、一般会計から学校給食の運営に必要となる1億5,375万2,000円を繰入れいたします。内訳といたしまして、小学校給食費分として1億16万7,000円、中学校の給食費分は5,358万5,000円でございます。  最後に、3款の諸収入、雑入となっておりますが、これは主に教職員の負担金でございます。小学校の給食分は、調理員の負担金を含んで1,029万4,000円、中学校の給食分は、同様に教職員の負担金として400万9,000円と給食センター運営委員会の委員報酬の6万円、合計で1,436万3,000円を見込んでおります。  最後に、本給食の特別会計による計上ではございませんが、総務部長から、一般会計の主要事業のところで説明がございましたが、給食費に関連をいたしまして、多子世帯における保護者の経済的な負担の軽減を図ることを目的といたしまして、義務教育期間内における第3子以降の児童及び生徒の給食費相当額を支援する広陵町小中学校多子世帯給食費支援金交付事業、これは一般会計で教育費、教育総務費負担金補助及び交付金において、支援金として660万円を計上させていただきます。それにより実施をさせていただきますので、申し添えます。  以上、よろしく御審議の上、御可決を賜りますようお願いを申し上げ、説明とさせていただきます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、議案第31号、令和4年度広陵町水道事業会計予算及び議案第32号、令和4年度広陵町下水道事業会計予算の2議案について説明願います。  田村事業部次長! ○事業部次長(田村 猛君) 失礼します。  議案第31号、令和4年度広陵町水道事業会計予算につきまして御説明申し上げます。  予算書及び予算に関する説明書の143ページから170ページでございます。  まず、143ページをお願いいたします。  第2条の業務の予定量につきましては、給水栓数は近年の開発の増加傾向を踏まえ、前年度より150件の増加を見込みまして、1万3,750件としております。  次に、年間給水量は、給水栓の増加見込みに合わせまして、15万立方メートル増の390万立方メートルとしております。1日平均給水量は、1万685立方メートルとなります。  次に、第3条の収益的収入及び支出につきましては、水道事業収益が8億7,639万5,000円に対しまして、水道事業費用が8億6,507万9,000円で、差引き1,131万6,000円の黒字予算となっております。詳細は、146ページ、147ページの水道事業会計予算実施計画の表を御覧ください。  146ページをお願いいたします。  まず、収入の部、水道事業収益についてでありますが、第1項の営業収益は、8億703万5,000円を計上し、前年度に比べまして、2,831万5,000円の増額としております。内訳は、給水収益については、7億5,153万円とし、給水量の増加による増収、約2,890万5,000円を見込んでおります。その他の営業収益では、給水分担金として4,059万円を計上しております。  次に、第2項の営業外収益として6,926万円を計上しております。主として、長期前受金戻入で6,609万2,000円を見込んでおります。  次に、147ページ、支出の部、水道事業費用ですが、第1項の営業費用として8億5,886万9,000円を計上しており、前年度に比べまして、429万7,000円の増額としております。主な内容としましては、原水及び浄水費では、県営水道受水費の4億8,593万6,000円を、飛びまして、減価償却費では、有形固定資産減価償却費として2億519万1,000円を計上しております。  第3条の収益的収入及び支出につきましては、以上とさせていただきます。  144ページに戻っていただきまして、第4条資本的収入及び支出についてであります。  資本的収入といたしまして、7,330万2,000円を、資本的支出といたしまして、3億3,676万6,000円を計上しております。差引き2億6,346万4,000円不足しておりますが、この不足額は、消費税及び地方消費税、資本的収支調整額、過年度分損益勘定留保資金並びに減債積立金で補填させていただきます。  詳細につきましては、148ページの資本的収入及び支出の表を御覧ください。  まず、収入につきましては、上の表でございます。資本的収入の主なものとしましては、第1項の工事負担金では、施設分担金として2,530万円、第5項の補助金では、配水管の耐震化事業として国庫補助金を4,776万2,000円計上しております。  次に、支出につきましては、下の表でございます。資本的支出の主なものとしましては、第1項の建設改良費では、配水施設費として配水管布設工事等請負費、計2億1,070万円を計上しております。  第4条の資本的収入及び支出につきましては、以上とさせていただきます。  144ページにお戻りください。  第5条につきましては、令和4年度から令和7年度にかけての包括委託料の限度額7,636万円の債務負担行為を設定しております。  第6条から第8条につきましては、予算執行における規定を定めております。  このほか、詳細につきましては、149ページ以降の予定キャッシュ・フロー計算書、給与費明細書、164ページ以降には、収入及び支出の見積り基礎をつけさせていただいておりますので、後ほど御確認いただきたいと存じます。  以上で、水道事業会計予算の説明とさせていただきます。  引き続きまして、議案第32号、令和4年度広陵町下水道事業会計予算につきまして御説明申し上げます。  予算書及び予算に関する説明書の171ページから192ページでございます。  まず、171ページをお願いいたします。  第2条の業務の予定量につきましては、汚水整備人口は3万4,650人で50人の増、水洗化人口は3万2,300人で100人の増としております。排水戸数は1万2,100戸で450戸の増、年間処理水量は329万5,200立方メートルで、7万300立方メートルの増加としております。それぞれ昨今の開発等を踏まえた見込みであります。1日平均処理水量は9,028立方メートルとなります。  次に、第3条の収益的収入及び支出につきましては、下水道事業収益は11億9,035万1,000円に対しまして、下水道事業費用が10億6,749万3,000円で、差引き額1億2,285万8,000円の黒字予算となっております。  詳細につきましては、174ページ、175ページの下水道事業会計予算実施計画の表を御覧ください。  174ページをお願いいたします。  まず、収入の部、下水道事業収益でありますが、第1項の営業収益につきましては、4億5,347万9,000円としており、主な内訳は、下水道使用料として4億4,398万8,000円、雨水処理負担金として792万6,000円を計上しております。  次に、第2項の営業外収益につきましては、7億3,687万2,000円としており、前年度に比べまして2,550万3,000円の増額となっております。内訳は、他会計補助金として2億894万4,000円、長期前受金戻入として5億2,791万3,000円を計上しております。
     次に、175ページ、支出の部でございます。  まず、下水道事業費用でありますが、第1項の営業費用につきましては、9億7,494万3,000円としており、主な内訳は、管渠費にマンホールポンプ点検清掃等委託料として、1,175万9,000円、流域下水道維持管理費負担金に2億1,061万2,000円、減価償却費に7億1,722万1,000円を計上しております。  次に、第2項の営業外費用につきましては、9,095万円としており、内訳は、企業債の利息として6,975万9,000円、消費税及び地方消費税として2,119万1,000円を計上しております。  第3条の収益的収入及び支出につきましては、以上とさせていただきます。  戻っていただきまして、172ページを御覧ください。  第4条の資本的収入及び支出でございます。資本的収入といたしましては、2億9,084万2,000円を、資本的支出といたしましては、6億400万8,000円を計上しております。差引き3億1,316万6,000円不足しておりますが、この不足額は、当年度分損益勘定留保資金及び当年度利益剰余金処分額で補填させていただきます。  詳細は、176ページの資本的収入及び支出の表を御覧ください。  まず、収入でございます。資本的収入の主なものとしましては、第2項の企業債として公共下水道建設事業債1,670万円、流域下水道事業債2,130万円及び資本費平準化債1億1,610万円を計上しております。  第3項の他会計補助金として、1億3,174万2,000円を計上しております。  次に、支出につきましては、第1項の建設改良費として4,849万8,000円を計上しており、内訳として、管路建設費が2,718万円、流域下水道建設負担金が2,131万8,000円となっております。  また、第3項の企業債償還金として5億5,551万円を計上しております。  第4条の資本的収入及び支出につきましては、以上とさせていただきます。  172ページにお戻りください。  第5条から第9条につきましては、予算執行における規定を定めているものでございます。  第10条では、利益剰余金の処分として、当年度の利益剰余金のうち、1億2,285万8,000円は、減災積立金として処分することとしております。  このほか詳細につきましては、177ページ以降の予定キャッシュ・フロー計算書、給与費明細書、また、187ページ以降には、収入及び支出の見積りを付けさせていただいております。後ほど御確認いただきたいと存じます。  以上、下水道事業会計予算の説明とさせていただきます。慎重なる御審議をいただきまして、原案御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程25番、議案第33号、第5次広陵町総合計画を定めることについてを議題とします。  本案について説明願います。  松井副町長! ○副町長(松井宏之君) 議案第33号、第5次広陵町総合計画を定めることについて御説明申し上げます。  議案書は185ページでございます。  第5次広陵町総合計画を定めることについて、広陵町議会基本条例第10条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。  別冊の第5次広陵町総合計画を御覧いただきたいと存じます。  まず初めに、1ページをお開きいただきたいと思います。  第1章、第5次広陵町総合計画の概要でございます。ここでは計画策定の趣旨について、次の2ページでは、計画の構成を基本構想、基本計画及び実施計画の3層とし、計画の期間を基本構想は12年間、基本計画は1期4年間の前期・中期・後期とし、実施計画は、1期3年間としております。  次に、5ページをお開き願います。  第2章、広陵町を取り巻く現状と課題でございます。5ページからは、国内の社会経済動向をはじめ、13ページでは、まちの概況、22ページでは、将来の人口の推計結果とともに、24ページでは、まちづくりに関する住民の意見を整理し、30ページからは、今後のまちづくりにおける主要課題を明らかにしております。  次に、32ページをお開き願います。  第3章、基本構想でございます。ここでは、まちの将来像を「be Happy〜未来につながるまち広陵〜」と掲げることについて、33ページでは、まちの基本理念、広陵町自治基本条例の4つの基本理念を掲げることについて、34ページからは、6つのまちづくりの基本目標と4つの自治体経営の基本方針について定めております。  次に、40ページをお開き願います。  第4章、基本計画、重点プロジェクトの体系でございます。第5次広陵町総合計画では、まち・ひと・しごと創生総合戦略に該当する施策分を重点プロジェクトと位置付けております。  3つ目のまちづくりの基本目標を掲げ、それぞれの基本目標の達成に向けて推進する13の基本的方向と計画期間のうち実施する23の具体的な施策を設定しております。  次に、42ページをお開き願います。  重点プロジェクトの進捗管理でございます。重点プロジェクト策定後も目標の達成度合いと施策の進捗状況を検証するため、基本目標ごとに数値目標を配下の具体的な施策ごとに重要業績評価指標(KPI)を設定し、施策の見直しや総合戦略の改定に取り組むこととしております。  次に、43ページからは、基本目標別施策でございます。  基本目標1、次世代を担う子どもが輝けるまちでございます。数値目標は、合計特殊出生率を現在の1.45から、令和8年度には1.59まで上昇させることを設定しております。基本方向1では、出生率の維持を掲げ、妊娠から出産、子育てまでの支援強化のための具体的な取組を実施してまいります。  次に、48ページをお開き願います。  基本目標2は、地域が活性化するまちでございます。数値目標は、町内事業所従事者数を令和元年度の2,330人から令和7年度に2,400人まで増加させることなどを設定しております。  基本目標1では、町内事業所の規模拡大、高付加価値化を掲げ、事業者の競争力向上、規模拡大に向けた支援のための具体的な取組を実施してまいります。  次に、60ページをお開き願います。  基本目標3は、生活基盤が充実したまち・誰もが安全・安心して暮らせる充実したまちでございます。数値目標は、これからも広陵町に住みたい、どちらかといえば住みたいと思う住民の割合を令和2年度の72.9%から令和7年度に80.0%まで上昇させることなどを設定しております。  基本方向1では、交通弱者を生まない環境の整備を掲げ、交通弱者にとって利便性の高い交通環境の整備のための具体的な取組を実施してまいります。  次に、69ページをお開き願います。  分野別計画編の体系でございます。基本構想に掲げた6つのまちづくりの基本目標に即し、その配下に位置付けた基本方針を具体化するための25の施策を設定しております。  なお、網かけをしている施策は、重点プロジェクトとも密接な関わりを持つ施策となっております。  次に、72ページをお開き願います。  基本目標1、自然と人が調和したまちでございます。公園の保全と緑化の推進をはじめとする3つの施策を展開してまいります。  次に、82ページをお開き願います。  基本目標2は、生活基盤が充実したまちでございます。地域特性を活かしたまちづくりの推進をはじめとする4つの施策を展開してまいります。  次に、95ページをお開き願います。  基本目標3は、次世代を担う子どもが輝けるまちでございます。子育て支援の充実をはじめとする3つの施策を展開してまいります。  次に、107ページをお開き願います。  基本目標4は、誰もが安全・安心して暮らせる充実したまちでございます。防災・減災体制の強化をはじめとする7つの施策を展開してまいります。  次に、132ページをお開き願います。  基本目標5は、地域のきずなを深め、表現力豊かな力強いまちでございます。生涯学習の推進をはじめとする5つの施策を展開してまいります。  次に、151ページをお開き願います。  基本目標6は、地域が活性化するまちでございます。農業の振興をはじめとする3つの施策を展開してまいります。  次に、166ページをお開き願います。  自治体経営編の基本目標7は、健全で効果的・効率的な行財政運営の推進でございます。効果的・効率的な行政運営の推進をはじめとする4つの施策を展開してまいります。  最後に、178ページをお開き願います。  第5章、計画の進行管理と施策・事業の改善・改革でございます。計画の推進に当たりましては、行政評価制度を導入し、PDCAサイクルで計画の進行管理を行ってまいります。  また、進行管理のうち、check(分析・評価)を広陵町総合計画審議会において行い、最終的な評価に結びつけることといたします。事務事業の優先度を明らかにし、内容の最適化に取り組んでまいりたいと思います。  以上、どうか慎重なる御審議をいただきまして、御可決賜りますようお願い申し上げ、説明とさせてもらいます。 ○議長(吉村裕之君) 次に、日程26番、議案第34号、奈良県広域消防組合規約の変更についてを議題とします。  本案について説明願います。  吉田総務部長! ○総務部長(吉田英史君) 失礼します。  議案第34号、奈良県広域消防組合規約の変更について御説明申し上げます。  議案書は187ページからとなりますが、説明は概要集でさせていただきます。概要集の18ページをお願いいたします。  まず、変更理由ですが、令和2年の組合議会第2回定例会におきまして、組合の運営における組織体制の見直しに関する決議書が採択されました。この決議書で記されました議員構成の見直し並びに議員定数及び任期の延長等について協議を行うために設置された検討会の結果報告を受け、所要の変更を行うものでございます。  変更内容ですが、組合議会の体制整備としまして、構成市町村からの議員選出機会の均衡を図るため、全市町村が2期のうち少なくとも1回は議員選出が可能となるよう組合議会の体制の整備を行うもので、ア、議員定数の変更では、旧の吉野区分である吉野町、下北山村、上北山村、川上村及び東吉野村の5町村で構成する議員選出区分における組合議員の定数を1名増員して3名とし、組合議員の数の合計を25名から26名に変更するものでございます。また、イ、組合議員の構成の変更では、区分会議及び市町村長総会で意見を述べる体制が整備されたことから、組合議会は構成市町村の長を組合議会の議員から外し、構成市町村の議会議員のみで構成するよう変更するものでございます。  次に、(2)組合議員の任期の変更及び任期の始期に係る規定整備としまして、議員活動を行う期間を現状より長くすることで消防行政に理解を深めることができるよう任期を変更し及び任期の始期に関する明確な根拠規定を整備するものでございます。組合議員の任期を1年から2年に変更するとともに、組合議員の任期の始期は、組合の条例で定める旨を規定するものでございます。  施行期日は、令和4年7月1日としております。  組合規約の変更は、構成する市町村議会の議決を経て、奈良県知事の許可を受けるものでございます。  以上、説明とさせていただきますので、慎重に御審議いただき、御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(吉村裕之君) 以上で、本日の議事日程は全て終了しました。  お諮りします。  議案熟読のため、明日3月5日から3月7日までの3日間を休会としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり) ○議長(吉村裕之君) 異議なしと認めます。  よって、明日3月5日から3月7日までの3日間は休会とします。  なお、3月8日は、議案に対する質疑並びに一般質問のための本会議とします。  本日はこれにて、散会します。     (P.M. 3:43散会)...